| 佐世保史談会郷土誌『談林』既刊総目次 1~65 号 | 昭和34年〜令和6年 | |||||||||
| No. | 表題名 | 執筆者 | 号 | 発行年 | 時代区分 | 内容区分 | ||||
| 1 | 明治戊辰の役における平戸軍の奥州出陣日記(一) | 松永健吉 | 1 | s34 | 近代 | 古文書 | ||||
| 2 | 佐世保の地形地質 | 吉富 一 | 1 | s34 | 地学 | |||||
| 3 | 早岐浄漸寺について | 豊村 栄 | 1 | s34 | 江戸 | 寺院 | ||||
| 4 | キリシタンの島・黒島 | 山下 新一郎 | 1 | s34 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 5 | 古代に現れた松浦 | 塙 亮 | 1 | s34 | 古代 | |||||
| 6 | 佐世保の呼び名 | 江口 礼四郎 | 1 | s34 | 地名 | |||||
| 7 | 江戸時代における早岐埋め立てと新田開発 | 古峨 正巳 | 1 | s34 | 江戸 | 新田 | ||||
| 8 | 史料批判 | 世知原 太郎 | 1 | s34 | 史料 | |||||
| 9 | 小値賀 | 小金丸 茂徳 | 1 | s34 | 地域 | |||||
| 10 | 早岐新田の開拓に関することども | 坂田 直士 | 1 | s34 | 江戸 | 新田 | ||||
| 11 | たもと草 | 円田 陽一 | 1 | s34 | ||||||
| 12 | 静山公の屏風日記 | 本田 三郎 | 1 | s34 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 13 | 江戸時代における早岐筋村々の新田開発 | 古峨 正巳 | 2 | s35 | 江戸 | 新田 | ||||
| 14 | 鷹島と元寇 | 小金丸 茂徳 | 2 | s35 | 中世 | 戦争 | ||||
| 15 | 古記録から(第1回宗族会盟血判書に現れた松浦党の面々) | 2 | s35 | 中世 | ||||||
| 16 | 佐世保市及び近郊の交通並びに耕作景の一端 | 山下 新一郎 | 2 | s35 | 地理 | |||||
| 17 | 捕鯨王 益富又左衛門 | 江口 礼四郎 | 2 | s35 | 江戸 | 捕鯨 | ||||
| 18 | たもと草(二)(佐世保小唄の想い出) | 円田 陽一 | 2 | s35 | ||||||
| 19 | 旧平戸八景 | 2 | s35 | 江戸 | ||||||
| 20 | 佐世保の現状と将来における可能性 | 吉原 教博 | 2 | s35 | 現代 | |||||
| 21 | 明治戊辰の役における平戸軍の奥州出陣日記(その二) | 松永 健吉 | 2 | s35 | 明治 | 戦争 | ||||
| 22 | ふるさとの香り(魔よけ鬼) | 2 | s35 | |||||||
| 23 | 上五島航路の景観 | 吉富 一 | 2 | s35 | 現代 | 地学 | ||||
| 24 | 松浦領平戸領名物集 | 2 | s35 | |||||||
| 25 | 安倍氏と松浦氏 | 塙 亮 | 2 | s35 | 中世 | 中世 | ||||
| 26 | 古記録(六十年前の佐世保) | 2 | s35 | 現代 | 史料 | |||||
| 27 | 木場浮立調べ書き | 本田 三郎 | 2 | s35 | 江戸 | 芸能 | ||||
| 28 | 司馬江漢と平戸・生月 | 江口 礼四郎 | 3 | s36 | 江戸 | 交通 | ||||
| 29 | 過去における佐世保の海岸線 | 吉富 一 | 3 | s36 | 地学 | |||||
| 30 | 相浦中里地区神社明細帖控 | 豊村 栄 | 3 | s36 | 寺院 | |||||
| 31 | たもと草(三) | 円田 陽一 | 3 | s36 | ||||||
| 32 | 古記録から(明治初年の佐世保の物価) | 3 | s36 | 明治 | 経済 | |||||
| 33 | 佐世保考 | 池田 寅雄 | 3 | s36 | ||||||
| 34 | 三川内古窯記 | 本田 三郎 | 3 | s36 | 戦国・江 | 三川内焼 | ||||
| 35 | 太宰府の文化 | 古峨 正巳 | 3 | s36 | 地域 | |||||
| 36 | 古記録から(滝川慶寛覚書) | 3 | s36 | |||||||
| 37 | 佐世保繁盛記 | 松永 健吉 | 3 | s36 | 現代 | |||||
| 38 | 南北朝時代の松浦氏年譜 | 塙 亮 | 3 | s36 | 中世 | |||||
| 39 | ふるさとの唄(名所名物唄) | 3 | s36 | 芸能 | ||||||
| 40 | 史跡探訪記(福井洞穴遺跡・内裏山) | 坂田 直士 | 3 | s36 | 先史 | 考古 | ||||
| 41 | 作品の中の佐世保(水野広徳の「戦影」の一節 | 3 | s36 | 文学 | ||||||
| 42 | 佐世保新市街一件(一) | 武井 進 | 4 | s37 | 近代 | |||||
| 43 | 源 久 考 | 塙 亮 | 4 | s37 | 中世 | 人物 | ||||
| 44 | 志々伎をたづねて | 吉富 一 | 4 | s37 | 地域 | |||||
| 45 | 江戸時代における郷土の古往還(一) | 古峨 正巳 | 4 | s37 | 江戸 | 交通 | ||||
| 46 | 大村純伊と黒丸踊り | 江口 礼四郎 | 4 | s37 | 芸能 | |||||
| 47 | 平戸松浦史料館の古楽器見学記 | 林 茂 | 4 | s37 | 芸能 | |||||
| 48 | 六島 | 小金丸 茂徳 | 4 | s37 | ||||||
| 49 | 平戸と海賊 | 本田 三郎 | 4 | s37 | 中世 | |||||
| 50 | ふるさとのうた(美しき天然) | 4 | s37 | 近代 | 芸能 | |||||
| 51 | 古壺新酒 | 藤井 栄 | 4 | s37 | ||||||
| 52 | 楠本端山・碩水先生の遺跡について | 三間 十郎 | 4 | s37 | 江戸 | |||||
| 53 | 切支丹殉教の一断面 | 江口 礼四郎 | 5 | s38 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 54 | 佐世保物しり帳(佐鎮所属の軍艦) | 5 | s38 | 近代 | 海軍 | |||||
| 55 | ふるさとのうた山 秋の西の岳 | 松本 健吉 | 5 | s38 | ||||||
| 56 | 佐世保の自然と人 | 吉富 一 | 5 | s38 | 地理 | |||||
| 57 | 地名「トウボシ田」考 | 三間 十郎 | 5 | s38 | 地名 | |||||
| 58 | 江戸時代における郷土の古往還(二) | 古峨 正巳 | 5 | s38 | 江戸 | 交通 | ||||
| 59 | 佐世保市内の考古学遺跡 | 下川 達彌 | 5 | s38 | 先史 | 考古 | ||||
| 60 | 小値賀探訪記 | 小金丸 茂徳 | 5 | s38 | 探訪記 | |||||
| 61 | 松浦と朝鮮との貿易 | 塙 亮 | 5 | s38 | 中世 | 交易 | ||||
| 62 | 佐世保新市街一件(その二) | 武井 進 | 5 | s38 | 近代 | |||||
| 63 | ふるさとの唄(佐世保音頭) | 5 | s38 | 芸能 | ||||||
| 64 | 佐世保地方の花々 | 林 茂 | 5 | s38 | ||||||
| 65 | 古記録から(申伝覚) | 5 | s38 | 史料 | ||||||
| 66 | マレー印象記 | 山下 新一郎 | 5 | s38 | 地域 | |||||
| 67 | 郷土メモ(佐世保市内の営業者数) | 5 | s38 | |||||||
| 68 | 三川内焼の透かし彫り | 本田 三郎 | 5 | s38 | 江戸 | 三川内焼 | ||||
| 69 | 日本統計学の鼻祖・杉亮二 | 北村 徳太郎 | 6 | s39 | 人物 | |||||
| 70 | 尾崎家系譜覚え書 | 坂田 直士 | 6 | s39 | 古文書 | |||||
| 71 | 相当原の合戦 | 松永 健吉 | 6 | s39 | 戦国 | 戦争 | ||||
| 72 | 岩下洞穴遺跡の発掘調査 | 6 | s39 | 先史 | 考古 | |||||
| 73 | 旧大野村田方検地帳の研究 | 三間 十郎 | 6 | s39 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 74 | 古記録から「心月公とその遺著」 | 6 | s39 | 史料 | ||||||
| 75 | 佐世保地方における松浦党の動静 | 塙 亮 | 6 | s39 | 中世 | 松浦党 | ||||
| 76 | 佐世保・平戸間の地形の変遷 | 吉富 一 | 6 | s39 | 地学 | |||||
| 77 | 古三味線 | 林 茂 | 6 | s39 | 芸能 | |||||
| 78 | 佐世保の恵比寿講 | 本田 三郎 | 6 | s39 | 民俗 | |||||
| 79 | 神社雑考(一) | 山下 新一郎 | 6 | s39 | 寺院 | |||||
| 80 | 物知り帖「佐世保村の神社」 | 6 | s39 | 寺院 | ||||||
| 81 | 海軍々楽長長・田中穂積 | 武井 進 | 6 | s39 | 近代 | 人物 | ||||
| 82 | 宮村郷村記 | 豊村 栄 | 6 | s39 | 地域 | |||||
| 83 | 菅沼貞風の根気 | 江口 礼四郎 | 6 | s39 | 人物 | |||||
| 84 | 物知り帖「県北の史跡」 | 6 | s39 | |||||||
| 85 | 続・六島 | 小金丸 茂徳 | 6 | s39 | ||||||
| 86 | 江戸時代における郷土の古往還(三) | 古峨 正巳 | 6 | s39 | 江戸 | 交通 | ||||
| 87 | 伊能忠敬の佐世保測量日誌 | 吉富 一 | 7 | s40 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 88 | 吉田松陰の「西遊日記」についての考察 | 西 博 | 7 | s40 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 89 | 坂上城址考 | 三間 十郎 | 7 | s40 | 戦国 | |||||
| 90 | 明治十八年刊「増訂長崎県地理小誌」について | 坂田 直士 | 7 | s40 | 近代 | 地理 | ||||
| 91 | キリシタン雑考 | 北村 徳太郎 | 7 | s40 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 92 | 江戸時代における郷土の古往還(四) | 古峨 正巳 | 7 | s40 | 江戸 | 交通 | ||||
| 93 | 佐世保における松浦党の動静 | 塙 亮 | 7 | s40 | 中世 | 松浦党 | ||||
| 94 | 村山銅像の台跡 | 江口 礼四郎 | 7 | s40 | ||||||
| 95 | 勝屋大華の観月の歌とそれに詠まれている尺八の歴史 | 林 茂 | 7 | s40 | 芸能 | |||||
| 96 | 雨情さんと弓張岳 | 武井 進 | 7 | s40 | 文学 | |||||
| 97 | 小値賀の汐見さま | 小金丸 茂徳 | 7 | s40 | 地域 | |||||
| 98 | 井手平城戦新考 | 本田 三郎 | 7 | s40 | 戦国 | 戦争 | ||||
| 99 | 松浦市内の考古遺跡 | 来山 多助 | 7 | s40 | 原始・古 | 考古 | ||||
| 100 | 郷土における暦日行事の今昔 | 竹下 元 | 7 | s40 | 民俗 | |||||
| 101 | トルストイと日本人 | 北村 徳太郎 | 8 | s41 | ||||||
| 102 | 第3回岩下遺跡発掘調査 | 8 | s41 | 原始・古 | 発掘調査 | |||||
| 103 | 八十年前の佐世保の地価 | 江口礼四郎 | 8 | s41 | 近代 | 経済 | ||||
| 104 | 黒島の自然景観 | 吉富 一 | 8 | s41 | 地学 | |||||
| 105 | 法印松浦鎮信事績(上) | 塙 亮 | 8 | s41 | 江戸 | |||||
| 106 | 平戸藩御厩飼料方役人の覚書に見る平戸から江戸、長崎への交通路について | 坂田 直士 | 8 | s41 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 107 | 史跡探訪 大村史跡巡見記 | 本田 三郎 | 8 | s41 | 探訪記 | |||||
| 108 | 東嶽山西光寺虚空像堂記について | 松本 健吉 | 8 | s41 | ||||||
| 109 | 一九六六年佐世保ごよみ | 8 | s41 | |||||||
| 110 | 江戸時代における郷土の古往還(5) | 古峨 正巳 | 8 | s41 | 江戸 | 交通 | ||||
| 111 | 神徳寺考のこころみ | 豊村 栄 | 8 | s41 | 寺院 | |||||
| 112 | 佐世保における「さやん神」信仰 | 本田 三郎 | 8 | s41 | 民俗 | |||||
| 113 | 池野淀姫神社に伝わる「ヤモード」神事 | 三間 十郎 | 8 | s41 | 民俗 | |||||
| 114 | 川祭の研究 | 西 博 | 8 | s41 | 民俗 | |||||
| 115 | 佐世保市の文化財 | 8 | s41 | 文化財 | ||||||
| 116 | 佐世保市所在各郵便局の変遷年表 | 林 茂 | 8 | s41 | ||||||
| 117 | 石橋萬三郎の片鱗 | 江口 礼四郎 | 9 | s42 | 人物 | |||||
| 118 | 敬一・貞風と佐世保開発 | 武井 進 | 9 | s42 | ||||||
| 119 | 郷土の先覚・立石寛司 | 松永 健吉 | 9 | s42 | 人物 | |||||
| 120 | 法印松浦鎮信事績(下) | 塙 亮 | 9 | s42 | 戦国 | 人物 | ||||
| 121 | 内山家文書合同探訪記 | 寺田 健次郎 | 9 | s42 | 探訪記 | |||||
| 122 | 史料紹介(源披譲状案) | 9 | s42 | 史料 | ||||||
| 123 | 西方寺の大賀蓮縁起 | 林 茂 | 9 | s42 | 寺院 | |||||
| 124 | 国木田独歩と佐世保 | 高橋 和彦 | 9 | s42 | 人物 | |||||
| 125 | 一九六八年佐世保ごよみ | 9 | s42 | |||||||
| 126 | 八幡橋物語り | 三間 十郎 | 9 | s42 | ||||||
| 127 | 史料紹介(松浦惟明書状) | 9 | s42 | 史料 | ||||||
| 128 | 漱石の漢詩 | 北村 徳太郎 | 9 | s42 | 文学 | |||||
| 129 | 幕末維新の動乱期における災害と物価の変動 | 坂田 直士 | 9 | s42 | 江戸 | |||||
| 130 | 史料紹介(平戸藩石高調) | 9 | s42 | 史料 | ||||||
| 131 | 長崎街道の諸大名往来記録 | 吉富 一 | 9 | s42 | 交通 | |||||
| 132 | 普門寺背後の或る石碑について | 井手 一郎 | 9 | s42 | 石造物 | |||||
| 133 | 肥前国平戸領古切支丹之類族存命帳 | 9 | s42 | キリシタン | ||||||
| 134 | 平戸藩高後崎番所 | 古峨 正巳 | 9 | s42 | 江戸 | |||||
| 135 | 俟天休命 | 9 | s42 | |||||||
| 136 | 近世における松浦・大村の境目争いについて | 本田 三郎 | 9 | s42 | 江戸 | |||||
| 137 | 史料紹介(豊臣秀吉切支丹禁制) | 9 | s42 | 史料 | ||||||
| 138 | 明治維新と平戸藩始末記 | 三間 十郎 | 10 | s43 | 明治 | |||||
| 139 | 史料紹介(三川内今村家文書) | 10 | s43 | 史料 | ||||||
| 140 | 維新前後における平戸藩の武術師範役とその系統 | 塙 亮 | 10 | s43 | 江戸・明治 | |||||
| 141 | 或る下級武家の幕末における記録 | 井手 一郎 | 10 | s43 | 江戸 | |||||
| 142 | 楠本碩水の学問と思想 | 本田 三郎 | 10 | s43 | 江戸 | |||||
| 143 | 平戸藩向後崎番所 | 古峨 正巳 | 10 | s43 | 江戸 | |||||
| 144 | 史料紹介(宗門御改手形) | 10 | s43 | 史料 | ||||||
| 145 | 明治の海外進出者 | 江口 礼四郎 | 10 | s43 | 明治 | |||||
| 146 | 校祖・鴨川友四郎先生 | 武井 進 | 10 | s43 | 人物 | |||||
| 147 | 塵劫記(教科書今昔物語) | 松永 健吉 | 10 | s43 | ||||||
| 148 | 国木田独歩と長崎県 | 高橋 和彦 | 10 | s43 | 人物 | |||||
| 149 | 南風崎駅小史 | 西 博 | 10 | s43 | ||||||
| 150 | 佐世保港口を見下ろす旧噴火口 | 吉富 一 | 10 | s43 | 地学 | |||||
| 151 | 郷土歌人の歌(永石三男) | 10 | s43 | 文学 | ||||||
| 152 | 浄漸寺文書について | 豊村 栄 | 10 | s43 | 古文書 | |||||
| 153 | 佐世保市の市歌に選ばれた「夾竹桃」 | 林 茂 | 10 | s43 | ||||||
| 154 | 波佐見史跡探訪記 | 寺田 健次郎 | 10 | s43 | 探訪記 | |||||
| 155 | 藩窯から民窯への繋ぎ手 | 本田 三郎 | 11 | s44 | 焼物 | |||||
| 156 | 「踏絵」雑考 | 坂田 直士 | 11 | s44 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 157 | 箱三味線 | 林 茂 | 11 | s44 | 芸能 | |||||
| 158 | 平戸藩内孟宗竹伝来の一考察 | 三間 十郎 | 11 | s44 | 江戸 | |||||
| 159 | 心形刀流と平戸藩に就いての文献的考察 | 井手 一郎 | 11 | s44 | 江戸 | |||||
| 160 | 郷土の歌と踊り(壱岐七草祝い・木挽き唄・大島の須古踊り) | 11 | s44 | 芸能 | ||||||
| 161 | 彫刻と石棒雑考 | 池田 長巳 | 11 | s44 | ||||||
| 162 | 法印松浦鎮信事績(下) | 塙 亮 | 11 | s44 | 戦国 | 人物 | ||||
| 163 | 郷土史ニュース(スライド作成・岩下洞穴・楠本端山旧宅) | 11 | s44 | ニュース | ||||||
| 164 | 佐世保近郊に分布する戦国諸城の地理的考察 | 吉富 一 | 11 | s44 | 地理 | |||||
| 165 | 醒齋・佐々澄治先生 | 武井 進 | 11 | s44 | 人物 | |||||
| 166 | 九十年前の佐世保の賃金 | 江口 礼四郎 | 11 | s44 | 近代 | 経済 | ||||
| 167 | 平戸藩高後崎番所(三) | 古峨 正巳 | 11 | s44 | 江戸 | |||||
| 168 | 平戸切支丹殉教史 | 塙 亮 | 12 | s45 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 169 | 郷土史ニュース(スライド作成・邪馬台国物語・肥前風土記考出版) | 12 | s45 | ニュース | ||||||
| 170 | 西遊日記に於ける吉田松陰の平戸藩滞在中接触せる或る人物について | 井手 一郎 | 12 | s45 | 江戸 | 人物 | ||||
| 171 | 甲子夜話にーみられる郷土の逸話(上) | 高橋 和彦 | 12 | s45 | 江戸 | |||||
| 172 | 平戸藩内孟宗竹伝来の一考察(二) | 三間 十郎 | 12 | s45 | 江戸 | |||||
| 173 | 飛鸞第一号回想 | 江口 礼四郎 | 12 | s45 | ||||||
| 174 | 奇跡の後裔たち | 森 英輔 | 12 | s45 | ||||||
| 175 | 按針の墓碑~アイルランドの墓地の小石 | 峯 泰 | 12 | s45 | キリシタン | |||||
| 176 | 平戸史跡探訪記 | 寺田 健次郎 | 12 | s45 | 探訪記 | |||||
| 177 | 平戸藩向後崎御番所(四) | 古峨 正巳 | 12 | s45 | 江戸 | |||||
| 178 | 平戸と東南アジア | 吉富 一 | 12 | s45 | 地理 | |||||
| 179 | 原始、古代人の遺跡~下本山岩陰の発掘調査 | 久村 貞男 | 12 | s45 | 原始・古 | 考古 | ||||
| 180 | 松浦党と日宇 | 迎 健司 | 12 | s45 | 戦国 | 地域 | ||||
| 181 | 古文書紹介 | 12 | s45 | 史料 | ||||||
| 182 | 早岐訛りと先住民 | 池田 長巳 | 12 | s45 | ||||||
| 183 | 早岐地方の文人墨客 | 武井 進 | 12 | s45 | 文学 | |||||
| 184 | 整勘録抄からの再録 | 林 茂 | 12 | s45 | ||||||
| 185 | 郷土史ニュース(佐世保の洞穴遺跡講演、平戸・大村キリシタン講演、西彼藩東史跡調査) | 12 | s45 | ニュース | ||||||
| 186 | 楠本先生自訂年譜覚え書(一) | 本田 三郎 | 12 | s45 | 江戸 | 人物 | ||||
| 187 | 平戸藩郡方仕置帳に関連ある文書の一例 | 中村 哲将 | 13 | s46 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 188 | 甲子夜話にーみられる郷土の逸話(下) | 高橋 和彦 | 13 | s46 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 189 | 佐世保歴史散歩(相当原古戦場) | 13 | s46 | 戦国 | 戦争 | |||||
| 190 | 三島山遺跡群を巡って | 久村 貞男 | 13 | s46 | 古代 | 考古 | ||||
| 191 | 佐世保歴史散歩(役夫死者の碑) | 13 | s46 | 近代 | 海軍 | |||||
| 192 | 軽尻雑考 | 坂田 直士 | 13 | s46 | ||||||
| 193 | 平戸一円の歴史的人物観 | 江口 礼四郎 | 13 | s46 | 人物 | |||||
| 194 | 佐世保歴史散歩(久津峠) | 13 | s46 | |||||||
| 195 | 駄菓子あれこれ | 池田 長巳 | 13 | s46 | ||||||
| 196 | 平戸における明治初年の教育 | 塙 亮 | 13 | s46 | 明治 | 教育 | ||||
| 197 | 木場田町を語る | 林 茂 | 13 | s46 | 地域 | |||||
| 198 | 郷土史ニュース(江口会長に長崎新聞文化章、佐世保版・肥前風土記抄出版・長崎県地方史研究会創立) | 13 | s46 | ニュース | ||||||
| 199 | 平戸地名考手控 | 峯 泰 | 13 | s46 | 地名 | |||||
| 200 | 佐世保歴史散歩(高麗墓) | 13 | s46 | |||||||
| 201 | 須藤直方・藤山雷太の校長時代 | 武井 進 | 13 | s46 | 人物 | |||||
| 202 | 松浦党資料断片 | 三間 十郎 | 13 | s46 | 史料 | |||||
| 203 | 郷土史ニュース(歴史読本に「歴史風土記長崎県」連載) | 13 | s46 | ニュース | ||||||
| 204 | 平戸藩向後崎御番所(四) | 古峨 正巳 | 13 | s46 | 江戸 | |||||
| 205 | 郷土史ニュース(泉福寺洞穴第二次発掘調査、古文書研究教室) | 13 | s46 | ニュース | ||||||
| 206 | 諸士高分帳 | 井手 一郎 | 13 | s46 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 207 | 郷土史ニュース(「からゆきさん」掲載の「ものいわぬ群れ」発刊、「郷土研究」第一号出版) | 13 | s46 | ニュース | ||||||
| 208 | 『端山先生自訂年譜」覚え書(二) | 本田 三郎 | 13 | s46 | 人物 | |||||
| 209 | 村から市への二階級特進 | 本田 三郎 | 14 | s47 | 近代 | |||||
| 210 | 市制五十年記念回顧(二十年前の記録から) | 江口 礼四郎 | 14 | s47 | ||||||
| 211 | 市制七十周年を懐古した消えゆく佐世保の味 | 林 茂 | 14 | s47 | ||||||
| 212 | 長崎要塞地帯標石の一資料について | 三間 十郎 | 14 | s47 | 近代 | 海軍 | ||||
| 213 | 敗戦前と直後の佐世保文化の一考察 | 森 英輔 | 14 | s47 | 戦前・戦 | |||||
| 214 | 資料編(歴代市長、歴代市議会議長、市制七十周年記念事業、市制施行以後の人口の変遷、市域の拡張、旧佐世保市歌、市内町名一覧) | 14 | s47 | 資料 | ||||||
| 215 | 佐世保市政七十年史年表 | 寺田 健次郎 | 14 | s47 | 資料 | |||||
| 216 | 富士の行者 | 峯 泰 | 14 | s47 | ||||||
| 217 | 諸士高分帳 | 井手 一郎 | 14 | s47 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 218 | 龍源山西蓮寺史(一) | 古峨 正巳 | 14 | s47 | 寺院 | |||||
| 219 | 佐世保の私塾・寺子屋について | 武井 進 | 14 | s47 | 教育 | |||||
| 220 | 高野長英と平戸 | 塙 亮 | 14 | s47 | 人物 | |||||
| 221 | 川棚川沖積平野の発達と地名考証 | 吉富 一 | 14 | s47 | 地学 | |||||
| 222 | 皿山代官日記に見る 他領山出一通について | 坂田 直士 | 14 | s47 | 江戸 | 三川内焼 | ||||
| 223 | ヒノクニちくし | 川井 石寿 | 14 | s47 | ||||||
| 224 | 市制七十年と歴代市長 | 江口 礼四郎 | 15 | s48 | 史料 | |||||
| 225 | 市制七十年間に消滅し去った老大樹 | 林 茂 | 15 | s48 | ||||||
| 226 | 敗戦前と直後の佐世保文化の一考察(二) | 森 英輔 | 15 | s48 | 戦前・戦 | |||||
| 227 | 佐世保の小学校事始め・考(一) | 武井 進 | 15 | s48 | 近代 | 教育 | ||||
| 228 | 佐世保川支流 大開川・石ノ坂川の改修工事について | 坂田 直士 | 15 | s48 | ||||||
| 229 | 市にはなったが ―村から市への二階級特進(二) | 本田 三郎 | 15 | s48 | 近代 | |||||
| 230 | 資料編(歴代佐世保鎮守府司令長官(初代~40代)空襲による市内罹災状況、市民憲章、市制施行当時の住民職業別表) | 15 | s48 | 近現代 | 史料 | |||||
| 231 | 市制七十年佐世保教育史年表 | 寺田 健次郎 | 15 | s48 | 教育 | |||||
| 232 | ヒノクニちくし(二) | 川井 石寿 | 15 | s48 | ||||||
| 233 | 昭和47年度における郷土考古学の歩み | 久村 貞男 | 15 | s48 | 考古 | |||||
| 234 | 正・続 未完 甲子夜話総目次(巻一~巻八) | 高橋 和彦 | 15 | s48 | 古文書 | |||||
| 235 | 将冠山系における地名雑考 | 三間 十郎 | 15 | s48 | 地名 | |||||
| 236 | 半坂合戦と八の久保 | 吉富 一 | 15 | s48 | 戦国 | 戦争 | ||||
| 237 | 生月の籠手田一門と当時の社会情勢(一) | 塙 亮 | 15 | s48 | ||||||
| 238 | 針尾島住民由来の口伝について | 実松 岱治 | 15 | s48 | 民俗 | |||||
| 239 | 龍源山西蓮寺史(二) | 古峨 正巳 | 15 | s48 | 寺院 | |||||
| 240 | 郷土史ニュース(中里・横石両氏 市文化財に指定) | 15 | s48 | ニュース | ||||||
| 241 | 地名の考古学 | 川井 石寿 | 16 | s49 | 地名 | |||||
| 242 | 将冠山系における地名雑考(その二) | 三間 十郎 | 16 | s49 | 地名 | |||||
| 243 | 田平町史跡を現地調査 | 16 | s49 | 探訪記 | ||||||
| 244 | 生月の籠手田一門と切支丹(二) | 塙 亮 | 16 | s49 | キリシタン | |||||
| 245 | 鳳鳴書院創建の事情 | 峯 泰 | 16 | s49 | 教育 | |||||
| 246 | 佐世保の小学校事始め・考(二) | 武井 進 | 16 | s49 | 近代 | 教育 | ||||
| 247 | 旧日宇村の村政資料(その一) | 坂田 直士 | 16 | s49 | 史料 | |||||
| 248 | 郷土史ニュース(早岐地区に史蹟碑建立、泉福寺洞穴から日本最古の土器発掘、中里末太郎氏 市の文化財に指定) | 16 | s49 | ニュース | ||||||
| 249 | 市制施行当時の佐世保の実態―村から市への二階級特進(三) | 本田 三郎 | 16 | s49 | 近代 | |||||
| 250 | 大正七年の米騒動と佐世保 | 寺田 健次郎 | 16 | s49 | 近現代 | |||||
| 251 | 敗戦前と直後の佐世保文化の一考察(その三) | 森 英輔 | 16 | s49 | 戦前・戦 | |||||
| 252 | 伊万里の陶郷有田(一) | 古峨 正巳 | 16 | s49 | 焼物 | |||||
| 253 | 郷土の盆行事と植物 | 林 茂 | 16 | s49 | 民俗 | |||||
| 254 | 南文さん聞書 | 池田 長巳 | 16 | s49 | ||||||
| 255 | 武藤長蔵博士の回想 | 江口 礼四郎 | 16 | s49 | 人物 | |||||
| 256 | 佐世保の小学校事始め・考(三) | 武井 進 | 17 | s50 | 近代 | 教育 | ||||
| 257 | 二十一年前のラジオ放送 | 江口 礼四郎 | 17 | s50 | 現代 | |||||
| 258 | 郷土の盆行事と植物(二) | 林 茂 | 17 | s50 | 民俗 | |||||
| 259 | 伽山和尚伝 | 塙 亮 | 17 | s50 | 人物 | |||||
| 260 | 平戸街道をたずねて | 吉富 一 | 17 | s50 | 江戸 | 交通 | ||||
| 261 | 楠本端山の就学―「端山先生自訂年譜」覚書(三) | 本田 三郎 | 17 | s50 | 江戸 | 人物 | ||||
| 262 | 伊万里の陶郷有田(二) | 古峨 正巳 | 17 | s50 | 焼物 | |||||
| 263 | 鷹島遠見番頭浦上原之丞に就いて | 井手 一郎 | 17 | s50 | 人物 | |||||
| 264 | 祐筆石川朋三郎 | 森 英輔 | 17 | s50 | 人物 | |||||
| 265 | 旧日宇村の村政資料(その二) | 坂田 直士 | 17 | s50 | 史料 | |||||
| 266 | 肥前風土記の“彼杵郡”について(一) | 川井 石寿 | 17 | s50 | 古代 | |||||
| 267 | 正・続・未完甲子夜話惣目次(巻九~巻十八) | 高橋 和彦 | 17 | s50 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 268 | 将冠山系に於ける地名雑考(その三) | 三間 十郎 | 17 | s50 | 地名 | |||||
| 269 | 役行者と松浦 | 塙 亮 | 18 | s51 | ||||||
| 270 | 買牛稲荷と松尾翁 | 江口 礼四郎 | 18 | s51 | 人物 | |||||
| 271 | 平戸藩における明治紀元戊辰の羽州征討日記(その一) | 森 英輔 | 18 | s51 | 近代 | 戦争 | ||||
| 272 | 郷土の盆行事と植物(三) | 林 茂 | 18 | s51 | 民俗 | |||||
| 273 | 明治初年の平戸書生 ―菅沼貞風・浦敬一・峯貞五郎― | 峯 泰 | 18 | s51 | 人物 | |||||
| 274 | 郷土史ニュース(泉福寺洞穴醍醐寺発掘調査、江永丁で古窯跡見つかる) | 18 | s51 | ニュース | ||||||
| 275 | 肥前風土記の“彼杵郡”について(二) | 川井 石寿 | 18 | s51 | 古代 | |||||
| 276 | 佐世保港内における軍艦三笠爆沈事件余話 | 坂田 直士 | 18 | s51 | 近現代 | 海軍 | ||||
| 277 | 楠本端山の遊学「端山先生自訂年譜」覚書(四) | 本田 三郎 | 18 | s51 | 人物 | |||||
| 278 | 針尾島の地形地質と人生 | 吉富 一 | 18 | s51 | 地学 | |||||
| 279 | 将冠山系に於ける地名雑考(その四) | 三間 十郎 | 18 | s51 | 地名 | |||||
| 280 | 正・続・未完 甲子夜話惣目次(巻十九~巻二十八) | 高橋 和彦 | 18 | s51 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 281 | 伊万里の陶郷有田(三) | 古峨 正巳 | 18 | s51 | 焼物 | |||||
| 282 | 邪馬台国と大和朝廷 | 藤村 禅 | 19 | s52 | 古代 | |||||
| 283 | 将冠岳山系における地名雑考 | 三間 十郎 | 19 | s52 | 地名 | |||||
| 284 | 明暦二年田方帳抜書にみる佐世保地方の村々 | 坂田 直士 | 19 | s52 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 285 | 肥前風土記の彼杵郡について | 川井 石寿 | 19 | s52 | 古代 | |||||
| 286 | 早岐の浮立について | 実松 岱治 | 19 | s52 | 民俗 | |||||
| 287 | 郷土の盆行事と植物 | 林 茂 | 19 | s52 | 民俗 | |||||
| 288 | 伊万里の陶郷 有田(四) | 古峨 正巳 | 19 | s52 | 焼物 | |||||
| 289 | 肥前平戸 中野焼について | 白石 純英 | 19 | s52 | 焼物 | |||||
| 290 | 大隈重信邸における或る記念写真 | 井手 一郎 | 19 | s52 | 史料 | |||||
| 291 | 志賀重昂の分筆に描かれた黒島 | 吉富 一 | 19 | s52 | 地域 | |||||
| 292 | 史料紹介 小学校取調書 | 武井 進 | 19 | s52 | 史料 | |||||
| 293 | 平戸英国商館址について(一) | 江頭 巖 | 19 | s52 | 江戸 | 交易 | ||||
| 294 | 76年前の平戸通信 | 江口 礼四郎 | 19 | s52 | 史料 | |||||
| 295 | 平戸藩における明治紀元戊辰の羽州征討日記(二) | 森 英輔 | 19 | s52 | 近代 | 戦争 | ||||
| 296 | 端山聖学に入る端山先生自許年譜(五) | 本田 三郎 | 19 | s52 | 江戸 | 人物 | ||||
| 297 | 平戸英国商館址について(二) | 江頭 巖 | 20 | s53 | 江戸 | 交易 | ||||
| 298 | 出島あれこれ | 江口 礼四郎 | 20 | s53 | ||||||
| 299 | 楠本端山 針尾に静退 端山先生自許年譜(六) | 本田 三郎 | 20 | s53 | 江戸 | 人物 | ||||
| 300 | 将冠岳山系における地名雑考 | 三間 十郎 | 20 | s53 | 地名 | |||||
| 301 | 狩立の記 | 坂田 直士 | 20 | s53 | ||||||
| 302 | 郷土の盆行事と植物(五) | 林 茂 | 20 | s53 | 民俗 | |||||
| 303 | 佐賀の乱と県内情勢 (付)牧山有格 | 峰 泰 | 20 | s53 | 近代 | |||||
| 304 | 唐子絵と早岐 納屋の谷窯 | 池田 長雲 | 20 | s53 | 焼物 | |||||
| 305 | 伊万里の陶郷 有田(五) | 古峨 正巳 | 20 | s53 | 焼物 | |||||
| 306 | 肥前風土記の彼杵郡について(総括) | 川井 石寿 | 20 | s53 | 古代 | |||||
| 307 | 平戸藩における明治紀元戊辰の羽州征討日記(三) | 森 英輔 | 20 | s53 | 近代 | 戦争 | ||||
| 308 | 鷹島の自然と人生 | 吉富 一 | 20 | s53 | 地理 | |||||
| 309 | 合同史跡探訪 松浦党の遺跡を訪ねる | 本田 三郎 | 20 | s53 | 探訪記 | |||||
| 310 | 合同史跡探訪 松浦党の遺跡を訪ねる | 寺田 健次郎 | 20 | s53 | 探訪記 | |||||
| 311 | 佐世保付近の河谷の対比 | 吉富 一 | 21 | s54 | 地学 | |||||
| 312 | 婦人運動とふるさとの接点 | 尾崎 ヨシ子 | 21 | s54 | ||||||
| 313 | 郷土の盆行事と植物(6) | 林 茂 | 21 | s54 | 民俗 | |||||
| 314 | 佐世保村に関する北島以水覚書(一) | 森 英輔 | 21 | s54 | 近代 | |||||
| 315 | 彼杵郡の里・郷記事について | 川井 石寿 | 21 | s54 | ||||||
| 316 | 伊万里の陶郷 有田(六) | 古峨 正巳 | 21 | s54 | 焼物 | |||||
| 317 | 佐賀の乱と県内情勢 (二) | 峰 泰 | 21 | s54 | 近代 | 戦争 | ||||
| 318 | 続狩立の記 | 坂田 直士 | 21 | s54 | ||||||
| 319 | 三十年前の回顧録 | 江口 礼四郎 | 21 | s54 | ||||||
| 320 | 学校唱歌は軍歌から | 武井 進 | 21 | s54 | 近現代 | 教育 | ||||
| 321 | 邪馬台国と大和朝廷(前承) | 藤村 禅 | 21 | s54 | 古代 | |||||
| 322 | 再び経筵に侍す(端山先生自許年譜)(七) | 本田 三郎 | 21 | s54 | 江戸 | 人物 | ||||
| 323 | 平戸英国商館遺址について(三) | 江頭 巖 | 21 | s54 | 江戸 | 交易 | ||||
| 324 | 将冠岳山系における地名雑考(七) | 三間 十郎 | 21 | s54 | 地名 | |||||
| 325 | 西彼町史跡探訪記 | 寺田 健次郎 | 21 | s54 | 探訪記 | |||||
| 326 | 三十年前の回顧録 | 江口 礼四郎 | 22 | s55 | ||||||
| 327 | 郷土の盆行事と植物(七) | 林 茂 | 22 | s55 | 民俗 | |||||
| 328 | 伊万里の陶郷 有田(七) | 古峨 正巳 | 22 | s55 | 焼物 | |||||
| 329 | 矢峰町の事物二題 六地蔵と塞の神 | 三間 十郎 | 22 | s55 | 民俗 | |||||
| 330 | 小佐々の自然と歴史 | 吉富 一 | 22 | s55 | 地理 | |||||
| 331 | 勤皇を説き藩学を改新す(端山先生自許年譜)(八) | 本田 三郎 | 22 | s55 | 人物 | |||||
| 332 | 楠本碩水の三條公への上書 | 藤村 禅 | 22 | s55 | 史料 | |||||
| 333 | 佐世保村に関する北島以水覚書(二) | 森 英輔 | 22 | s55 | 近代 | |||||
| 334 | 彼杵郡の周賀郷の所在 肥前風土記の点検 | 川井 石寿 | 22 | s55 | 古代 | |||||
| 335 | 平戸英国商館遺址について(四) | 江頭 巖 | 22 | s55 | 江戸 | 交易 | ||||
| 336 | 平戸地方の方言 | 高 亮 | 23 | s56 | ||||||
| 337 | 佐世保村に関する北島以水覚書(三) | 森 英輔 | 23 | s56 | 近代 | |||||
| 338 | 佐世保九十九島の海底。谷 | 吉富 一 | 23 | s56 | 地学 | |||||
| 339 | 伊万里の陶郷 有田(八) | 本田 三郎 | 23 | s56 | 焼物 | |||||
| 340 | 文政十二年丑年九月諸御用向控
町年寄 井元弥七左衛門の記録 |
坂田 直士 | 23 | s56 | 古文書 | |||||
| 341 | ウイリアム アダムスと平戸 | 江頭 巖 | 23 | s56 | 江戸 | |||||
| 342 | 波佐見 ― 千錦と松浦党「博多日記をめぐって」 | 川井 石寿 | 23 | s56 | 中世 | 松浦党 | ||||
| 343 | 佐世保地方における医家系譜(予備調査) | 井手 一郎 | 23 | s56 | ||||||
| 344 | 楠本端山における葉山鎧軒 | 本田 三郎 | 24 | s57 | 江戸 | 人物 | ||||
| 345 | 柚木小学校の前年 ― 私立憲章堂 | 松永 健吉 | 24 | s57 | 近代 | 教育 | ||||
| 346 | 杵島岳の歌垣 ― オツポ山神籠石の謎 | 川井 石寿 | 24 | s57 | 石造物 | |||||
| 347 | 平戸地方の方言(二) | 塙 亮 | 24 | s57 | ||||||
| 348 | 松浦法印鎮信と英国ジェームズ一世との往復書簡について | 江頭 巖 | 24 | s57 | 戦国 | |||||
| 349 | 文政十二年丑年十月諸御用向控(二) 町年寄 井元弥七左衛門の記録 | 坂田 直士 | 24 | s57 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 350 | 大村史跡探訪記 | 寺田 健次郎 | 24 | s57 | 探訪記 | |||||
| 351 | 県北地方の医家系譜 | 井手 一郎 | 24 | s57 | ||||||
| 352 | 佐世保における視覚、聴覚障害教育の嚆失 | 梶元 勝史井上 真一 | 24 | s57 | 教育 | |||||
| 353 | 鎮懐石の歌―肥前風土記序として― | 川井 石寿 | 25 | s58 | ||||||
| 354 | 旧浦頭検疫所 | 25 | s58 | 戦後 | 戦争 | |||||
| 355 | 或る下級武士の昇進に就いて | 井手 一郎 | 25 | s58 | 江戸 | |||||
| 356 | 西光寺四国八十八カ所石仏群 | 松永 健吉 | 25 | s58 | 石造物 | |||||
| 357 | 宮の本遺跡 | 25 | s58 | 原始・古 | 考古 | |||||
| 358 | 万徳(寺)町と西方寺の沿革 | 徳久 祐一 | 25 | s58 | 寺院 | |||||
| 359 | 佐賀史跡探訪記 | 坂田 直士 | 25 | s58 | 探訪記 | |||||
| 360 | 佐々澄治先生・余聞 | 武井 進 | 25 | s58 | 人物 | |||||
| 361 | 秋月城址と史跡探訪記 | 徳久 祐一 | 25 | s58 | 探訪記 | |||||
| 362 | 佐世保市内の峠名についての一考察 | 坂田 直士 | 25 | s58 | 地名 | |||||
| 363 | 長崎英学史関係資料 | 江頭 巖 | 25 | s58 | 史料 | |||||
| 364 | 塙 薫蔵と「平戸之光」 | 武井 進 | 26 | s59 | ||||||
| 365 | 佐世保の“矢保佐”―壱岐のヤボサ神に因んで | 川井 石寿 | 26 | s59 | 地名 | |||||
| 366 | 僧行基と僧空海 | 塙 亮 | 26 | s59 | 人物 | |||||
| 367 | 武藤長蔵先生の想い出 | 江頭 巖 | 26 | s59 | ||||||
| 368 | 泉福寺の石仏 | 松永 健吉 | 26 | s59 | 石造物 | |||||
| 369 | 佐世保商売事始め(その一) | 森 英輔 | 26 | s59 | 近代 | |||||
| 370 | 折尾瀬・三川内・隠居岳~地名変遷の一考察 | 坂田 直士 | 26 | s59 | 地名 | |||||
| 371 | 紹介(三川内焼伝統産業会館) | 26 | s59 | 三川内焼 | ||||||
| 372 | 日本海海戦負傷者摘要録―ロジェスト・ウィンスキー 山本五十六の病歴日誌 | 井手 一郎 | 26 | s59 | 近代 | 戦争 | ||||
| 373 | 平戸地方の方言(三) | 塙 亮 | 26 | s59 | ||||||
| 374 | 江頭姓のルーツと九州地方におけるその分布について | 江頭 巖 | 26 | s59 | ||||||
| 375 | 平戸藩窯三川内皿山統制について | 山口 正人 | 26 | s59 | 三川内焼 | |||||
| 376 | 西彼杵半島北部史跡探訪記 | 坂田 直士 | 26 | s59 | 探訪記 | |||||
| 377 | 県廳と佐世保市廳 | 徳久 祐一 | 26 | s59 | ||||||
| 378 | 三川内皿山における分窯形態 | 山口 正人 | 27 | s60 | 三川内焼 | |||||
| 379 | 異色の教育家・山下止義先生 | 武井 進 | 27 | s60 | 教育 | |||||
| 380 | 馬渡島の駒捕りと黒島 | 坂田 直士 | 27 | s60 | ||||||
| 381 | 佐世保橋の架換について | 27 | s60 | |||||||
| 382 | 松浦党覚書 | 川井 石寿 | 27 | s60 | 松浦党 | |||||
| 383 | 大村藩と種痘 ― 人痘種の初め ― | 井手 一郎 | 27 | s60 | ||||||
| 384 | 万葉の古語と佐世保の地名 | 坂田 直士 | 27 | s60 | 地名 | |||||
| 385 | 佐世保橋の歴史 | 27 | s60 | |||||||
| 386 | 唐津鏡山周辺 ― 古代松浦の里をたずねる | 川井 石寿 | 27 | s60 | 探訪記 | |||||
| 387 | 史跡探訪雑感 ― 唐津 ― | 久保 タヨ子 | 27 | s60 | 探訪記 | |||||
| 388 | 泉福寺洞穴~第十次調査現地説明会資料~ | 同調査団 | 27 | s60 | 考古 | |||||
| 389 | 伝承と記録と史実 | 江頭 巖 | 27 | s60 | ||||||
| 390 | 奴面戦争 ―古代九州西北部の謎 | 岡村 廣法 | 28 | s61 | ||||||
| 391 | 佐世保商売事始め(その二) | 森 英輔 | 28 | s61 | 近代 | |||||
| 392 | 浦頭引揚平和公園が完成 | 28 | s61 | ニュース | ||||||
| 393 | 玉嶋里と周賀卿 ―神功皇后伝説と万葉歌 | 川井 石寿 | 28 | s61 | 古代 | |||||
| 394 | 佐賀市北郊の古代遺跡を訪ねて | 28 | s61 | 探訪記 | ||||||
| 395 | 横瀬浦海港と陰の立役者日本人キリシタン近衛バルトロメオ及び内田トメ | 江頭 巖 | 28 | s61 | キリシタン | |||||
| 396 | 文久三亥年相神浦筋山口村庄屋文書の一考察(一) | 坂田 直士 | 28 | s61 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 397 | “草や木の実と現代っ子”の調査に用いた植物について | 高尾 砂男 | 28 | s61 | ||||||
| 398 | 大隈重信、佐賀丸房露、猫化け騒動で有名な佐賀市の史跡を訪ねて | 徳久 祐一 | 28 | s61 | 探訪記 | |||||
| 399 | 武藤長蔵教授献呈になる 吉田茂駐英大使の蔵書『日英交通小史』 その数奇なる運命の帰趨について | 井手 一郎 | 28 | s61 | 人物 | |||||
| 400 | 日本の降伏並びにその前後の上海での特異な体験 | 豊永 進 | 29 | s62 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 401 | 「軍港都市」佐世保の都市形成 | 中野 健 | 29 | s62 | ||||||
| 402 | 岡平兵衛建立の五輪塔 | 山口 正人 | 29 | s62 | 戦国 | 石造物 | ||||
| 403 | 佐々川上流の石橋群と石文化 | 岡村 廣法 | 29 | s62 | 石造物 | |||||
| 404 | 多久聖廟と針尾鳳鳴書院をめぐって | 川井 石寿 | 29 | s62 | ||||||
| 405 | 楠本碩水の地名観 | 29 | s62 | 地名 | ||||||
| 406 | 名護屋城周辺の史跡を訪ねて | 寺田 健次郎 | 29 | s62 | 探訪記 | |||||
| 407 | ―ふるさと地名考― 宮地区の地名は語る | 坂田 直士 | 29 | s62 | 地名 | |||||
| 408 | 禁教化の若干の切支丹文書について | 江頭 巖 | 29 | s62 | キリシタン | |||||
| 409 | 長崎県地方史研究の成果と課題 | 戸山 幹夫 | 30 | h1 | 報告 | |||||
| 410 | 風土記原疑と「肥前風土記」地名対比考 | 岡村 廣法 | 30 | h1 | 地名 | |||||
| 411 | 雨情さんのこと | 鎌田 晴公 | 30 | h1 | 人物 | |||||
| 412 | 早岐の明治維新 | 多賀 錆太郎 | 30 | h1 | 近代 | 地域 | ||||
| 413 | 明治・大正期の深川汽船と海運界の動向 | 坂田 直士 | 30 | h1 | 近代 | 海運 | ||||
| 414 | 松浦炭鉱争議とレッドパージ | 福森 重太郎 | 30 | h1 | 現代 | 炭鉱 | ||||
| 415 | 相浦水銀山 | 山口 正人 | 30 | h1 | 江戸 | |||||
| 416 | 帆装練習船海王丸と佐世保港 | 武田 川廣忠 | 30 | h1 | ||||||
| 417 | 長崎市内の史跡を訪ねて | 黒崎 一 | 30 | h1 | 探訪記 | |||||
| 418 | 明治と佐世保 | 森 英輔 | 30 | h1 | ||||||
| 419 | 筑紫万葉私見 | 川井 石寿 | 30 | h1 | 古代 | |||||
| 420 | 「こんぱにやの伴天連機密るちいの」のこと | 江頭 巖 | 30 | h1 | キリシタン | |||||
| 421 | 松浦御末縁と皇太后次兄未亡人「松浦薫子」さん | 井手 一郎 | 30 | h1 | 人物 | |||||
| 422 | 私と大村歩兵第四十六連隊 | 福崎 重太郎 | 31 | h2 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 423 | 最教寺のことなど | 鎌田 晴公 | 31 | h2 | 寺院 | |||||
| 424 | 佐々川上流における平家落人伝承考 | 岡村 廣法 | 31 | h2 | ||||||
| 425 | 壱岐風土記(逸文)伊佐連想 | 豊永 進 | 31 | h2 | ||||||
| 426 | 崎岡前川家の資産形成 | 中野 健 | 31 | h2 | ||||||
| 427 | 大正と佐世保 | 森 英輔 | 31 | h2 | 近代 | |||||
| 428 | 禁教下の若干のキリシタン文書について | 江頭 巖 | 31 | h2 | キリシタン | |||||
| 429 | 史跡探訪「太宰府」とその周辺を訪ねて | 黒崎 一 | 31 | h2 | 探訪記 | |||||
| 430 | 火のクニ族長の銅剣「吉野ヶ里」の墳丘墓に寄せて | 川井 石寿 | 31 | h2 | ||||||
| 431 | 時事片片 | 徳久 祐一 | 31 | h2 | ||||||
| 432 | 中村遺跡の調査[旧宮村萩坂町弥生時代墓地] | 久村 貞男 | 31 | h2 | 弥生 | 考古 | ||||
| 433 | 史料紹介 | 31 | h2 | 史料 | ||||||
| 434 | 正徳四歳 指方新田開発記 | 坂田 直士 | 31 | h2 | 江戸 | 新田 | ||||
| 435 | 明治新政府の布逹文 三件 | 山口 正人 | 31 | h2 | 近代 | 史料 | ||||
| 436 | 明治三十五年の修学旅行 | 近藤 久江 | 31 | h2 | 近代 | |||||
| 437 | 少弐氏と松浦氏 少弐政資を中心として | 平川 定美 | 32 | h3 | 戦国 | |||||
| 438 | 宇野・御厨の地名考 | 坂田 直士 | 32 | h3 | 地名 | |||||
| 439 | 伊都国の大銅鏡 糸島地方の史跡探訪 | 川井 石寿 | 32 | h3 | 探訪記 | |||||
| 440 | 「鎮西日報」にみる佐世保の近代史(一) | 中野 健 | 32 | h3 | 近代 | |||||
| 441 | 安倍宗任松浦党祖説の一考察 | 岡村 廣法 | 32 | h3 | 松浦党 | |||||
| 442 | 町村制発足当時の宮村の村政 | 黒崎 一 | 32 | h3 | ||||||
| 443 | 磐井の墓 見学 | 鎌田 晴公 | 32 | h3 | 探訪記 | |||||
| 444 | 長崎英学史関係資料(2) 街の英学者柴田昌吉 | 江頭 巖 | 32 | h3 | 史料 | |||||
| 445 | 易断・実記 雲仙岳の溶岩の流出が始まる予測 | 豊永 進 | 32 | h3 | ||||||
| 446 | 鶏 助 集 | 森 英輔 | 32 | h3 | ||||||
| 447 | 唐津・福岡北部の史跡探訪記 | 寺田 健次郎 | 32 | h3 | 探訪記 | |||||
| 448 | 史料紹介(修正) | 32 | h3 | 史料 | ||||||
| 449 | 正徳四歳 指方新田開発記 | 坂田 直士 | 32 | h3 | 新田 | |||||
| 450 | 聖徳太子と橘寺 | 川井 石寿 | 33 | h4 | 寺院 | |||||
| 451 | 天正少年使節とその後 特に千々和ミゲルを中心として | 平川 定美 | 33 | h4 | キリシタン | |||||
| 452 | 百済慕情 | 豊永 進 | 33 | h4 | ||||||
| 453 | 曽良の句碑のこと | 鎌田 晴公 | 33 | h4 | 芸能 | |||||
| 454 | 英文学者兼詩人 浦瀬白雨先生 | 江頭 巖 | 33 | h4 | 芸能 | |||||
| 455 | 佐世保市江上地区における神功皇后伝説の史的背景 | 坂田 直士 | 33 | h4 | ||||||
| 456 | 針尾(伊の浦)瀬戸での朝長新介 純安暗殺 | 古峨 正巳 | 33 | h4 | 戦国 | 戦争 | ||||
| 457 | 東部地区史跡散歩の一日 | 三吉 勇 | 33 | h4 | 探訪記 | |||||
| 458 | 三川内周辺の旧石器遺跡 江永神の前遺跡の研究 | 中島 眞澄 | 33 | h4 | 考古 | |||||
| 459 | 父と私と炭鉱と | 福森 重太郎 | 33 | h4 | 炭鉱 | |||||
| 460 | 鶏助集(その二) | 森 英輔 | 33 | h4 | ||||||
| 461 | 史跡探訪記 北九州の古墳文化を訪ねて | 中野 健 | 33 | h4 | 探訪記 | |||||
| 462 | 佐世保の地名を考える | 坂田 直士 | 34 | h5 | 地名 | |||||
| 463 | 旧大野村代官所 庄屋屋敷跡と戸長役場跡 | 田中 恒敏 | 34 | h5 | 江戸 | |||||
| 464 | 伊能忠敬と西海路 | 平川 定美 | 34 | h5 | 江戸 | |||||
| 465 | 日本防衛のルーツ | 岡村 廣法 | 34 | h5 | ||||||
| 466 | 舒明天皇と多武峯 | 川井 石寿 | 34 | h5 | ||||||
| 467 | 楠本端山 碩水兄弟とその門弟と相浦 | 井手 一郎 | 34 | h5 | ||||||
| 468 | 謡曲に現れた九州と九州人 | 鎌田 晴公 | 34 | h5 | 芸能 | |||||
| 469 | 東福寺領彼杵庄の崩壊と針尾島里民所持別当家 | 古峨 正巳 | 34 | h5 | ||||||
| 470 | 長崎県の芸能山脈 民族芸能の分布と概略 | 吉富 孝 | 34 | h5 | 芸能 | |||||
| 471 | 興教大師と真言宗新義系の動き 戦国の根来家 真言宗智山派 | 黒崎 一 | 34 | h5 | 寺院 | |||||
| 472 | 芭蕉の胡蝶句碑についての一考察 | 吉井 忠 | 34 | h5 | 芸能 | |||||
| 473 | 鷹島史跡探訪記 | 久保 タヨ子 | 34 | h5 | 探訪記 | |||||
| 474 | 壱岐国住吉村にタイムスリップ | 豊永 進 | 34 | h5 | 探訪記 | |||||
| 475 | 「史料紹介」 雨情浮立之略記一巻 | 坂田 直士 | 34 | h5 | 史料 | |||||
| 476 | 史跡探訪記(西彼杵半島横瀬外海) | 黒崎 一 | 34 | h5 | 探訪記 | |||||
| 477 | 「史料紹介」「ウイリアム・アダムスの航海記 | 江頭 巖 | 34 | h5 | 史料 | |||||
| 478 | 呉 唐 の 道 | 川井 石寿 | 35 | h6 | ||||||
| 479 | 佐世保の中世山城の問題点 地理的位置と史料の吟味 | 坂田 直士 | 35 | h6 | 戦国 | 城郭 | ||||
| 480 | 装飾古墳の世界見学 | 鎌田 晴公 | 35 | h6 | 古代 | 探訪記 | ||||
| 481 | シーボルト事件とその後(その一) | 平川 定美 | 35 | h6 | 江戸 | |||||
| 482 | 空海 弘法大師と肥筑地方 | 古峨 正巳 | 35 | h6 | ||||||
| 483 | 毛風の石仏 | 久保 タヨ子 | 35 | h6 | ||||||
| 484 | 日本防衛のルーツ | 岡村 廣法 | 35 | h6 | ||||||
| 485 | 咸臨丸や軍艦「海門」の碑を見て赤松則良を憶う | 黒崎 一 | 35 | h6 | 近代 | |||||
| 486 | 指方善芳とその末裔 | 吉井 忠 | 35 | h6 | 戦国 | |||||
| 487 | 史料紹介「ウイリアム・アダムスの書翰」 | 江頭 巖 | 35 | h6 | 史料 | |||||
| 488 | 「西口文書」にみる平戸氏の一側面 | 岡村 廣法 | 36 | h7 | 古文書 | |||||
| 489 | 佐世保市中里地区の地名は語る | 坂田 直士 | 36 | h7 | 地名 | |||||
| 490 | 文書に見る平戸・大村領境目争い | 宝亀 道聰 | 36 | h7 | 古文書 | |||||
| 491 | 去来の句碑 | 鎌田 晴公 | 36 | h7 | 芸能 | |||||
| 492 | シーボルト事件とその後(その二) | 平川 定美 | 36 | h7 | 江戸 | |||||
| 493 | 寿福寺の地蔵菩薩像 | 澤 正明 | 36 | h7 | ||||||
| 494 | 末盧国の久里双水古墳 壱岐原の辻遺跡戸の関連 | 川井 石寿 | 36 | h7 | 古代 | |||||
| 495 | 肥前国平戸藩領の浄土真宗寺院(一) | 古峨 正巳 | 36 | h7 | 寺院 | |||||
| 496 | 日本法制史にみる時代区分と司法制度 | 田中 恒敏 | 36 | h7 | ||||||
| 497 | 史跡探訪記 宗像方面を訪ねて | 黒崎 一 | 36 | h7 | 探訪記 | |||||
| 498 | 市内北部の史跡探訪 | 黒崎 一 | 36 | h7 | 探訪記 | |||||
| 499 | 明治天皇の佐世保行幸 | 岡村 廣法 | 37 | h8 | 近代 | |||||
| 500 | 本田三郎先生 追悼の記 | 坂田 直士 | 37 | h8 | ||||||
| 501 | 久米那武の歴史探検 | 川井 石寿 | 37 | h8 | ||||||
| 502 | 山ン寺慕情 | 岡村 廣法 | 37 | h8 | ||||||
| 503 | 佐世保市内の通過儀礼 昔と今 | 長崎 薫 | 37 | h8 | 民俗 | |||||
| 504 | 国東 遊記 | 鎌田 晴公 | 37 | h8 | 探訪記 | |||||
| 505 | 早岐の地名を考える | 坂田 直士 | 37 | h8 | 地名 | |||||
| 506 | 参議院議員 門屋盛一について | 松尾 久義 | 37 | h8 | 伝記 | |||||
| 507 | 我が故郷は神の国・仏の里 矢保佐と地の神 | 豊永 進 | 37 | h8 | ||||||
| 508 | 蠆の油売り | 森 英輔 | 37 | h8 | ||||||
| 509 | 郷土詠歌 | 吉井 忠 | 37 | h8 | ||||||
| 510 | 「甲子夜話」にみる郷土説話や吉宗のことなど | 黒崎 一 | 37 | h8 | 古文書 | |||||
| 511 | 佐世保古地図について | 江頭 巖 | 37 | h8 | 古文書 | |||||
| 512 | 西海・平戸路の山頭火 | 吉富 孝汎 | 37 | h8 | ||||||
| 513 | 肥前国平戸藩領の浄土真宗寺院(二) | 古峨 正巳 | 37 | h8 | 寺院 | |||||
| 514 | シーボルト事件とその後(その三) | 平川 定美 | 37 | h8 | 江戸 | |||||
| 515 | 史跡探訪記 佐賀大和・多久・相知方面 | 黒崎 一 | 37 | h8 | 探訪記 | |||||
| 516 | 宮村通景について | 黒崎 一 | 37 | h8 | ||||||
| 517 | 市内史跡探訪に参加して | 田代 京子 | 37 | h8 | 探訪記 | |||||
| 518 | 小麦様(土井一族) 勝本町の口頭伝承 | 豊永 進 | 37 | h8 | ||||||
| 519 | ウイリアム・アダムスの航海記 | 江頭 巖 | 37 | h8 | ||||||
| 520 | 早岐・佐世保の古代と中世 | 川井 石寿 | 38 | h9 | ||||||
| 521 | 平戸藩の江戸屋敷 | 岡村 廣法 | 38 | h9 | 江戸 | |||||
| 522 | 佐世保市における心身に障害のある児童・生徒のあゆみ | 田中 利男 | 38 | h9 | ||||||
| 523 | 史料紹介 「下城家文書」 | 宝亀 道聰 | 38 | h9 | 史料 | |||||
| 524 | 石盛山その他の山麓に開けた大野村 | 坂田 直士 | 38 | h9 | ||||||
| 525 | 明治の神仏分離と郷土の寺院(一) | 黒崎 一 | 38 | h9 | 寺院 | |||||
| 526 | 佐世保の歌人(故)中川龍先生 | 黒石 登美子 | 38 | h9 | 芸能 | |||||
| 527 | 史料紹介「田舎廻り」 | 宝亀 道聰 | 38 | h9 | 史料 | |||||
| 528 | 平戸往還と江迎本陣 | 岡村 廣法 | 38 | h9 | 交通 | |||||
| 529 | 佐世保氏の系譜 | 澤 正明 | 38 | h9 | ||||||
| 530 | 松浦家歴代当主の「諱」の読み方 | 井手 一郎 | 38 | h9 | ||||||
| 531 | 第三回市内史跡探訪(三川内・早岐) | 黒崎 一 | 38 | h9 | 探訪記 | |||||
| 532 | 史料紹介 早岐茶市について | 黒崎 一 | 38 | h9 | 史料 | |||||
| 533 | 川尻政太郎医の台湾陣中便り | 吉井 忠 | 38 | h9 | ||||||
| 534 | 亥年高懸家懸銀米願小帳 | 宝亀 道聰 | 38 | h9 | 古文書 | |||||
| 535 | 石原山東蓮寺のなぞ | 宝亀 道聰 | 38 | h9 | 古文書 | |||||
| 536 | シーボルト事件とその後(その四) | 平川 定美 | 38 | h9 | ||||||
| 537 | 平戸往還を歩く -第1回の試み- | 長崎 薫 | 38 | h9 | 交通 | |||||
| 538 | 史跡探訪記 壱岐方面を訪ねて | 黒崎 一 | 38 | h9 | 探訪記 | |||||
| 539 | 近代水道の父 工学博士 吉村長策 | 古峨 正巳 | 38 | h9 | 近代 | 水道 | ||||
| 540 | 平戸瓦師・丸田家について | 筒井 隆義 | 38 | h9 | 焼物 | |||||
| 541 | 史料紹介「ウイリアム・アダムスの書翰」 | 江頭 巖 | 38 | h9 | 史料 | |||||
| 542 | 故松尾一枝画伯を偲びて | 江頭 巖 | 39 | h10 | ||||||
| 543 | 山峡の里 皆瀬の地名 | 坂田 直士 | 39 | h10 | 地名 | |||||
| 544 | 平戸領地方八奇勝図 | 岡村 廣法 | 39 | h10 | 古文書 | |||||
| 545 | 指方城物語 | 吉井 忠 | 39 | h10 | 城郭 | |||||
| 546 | 線路工手の唄 | 長崎 薫 | 39 | h10 | 民俗 | |||||
| 547 | 念仏行者伝説と千日行碑 | 筒井 隆義 | 39 | h10 | ||||||
| 548 | 安政三辰年 柚木村田畑高懸家懸願帳 | 宝亀 道聰 | 39 | h10 | 古文書 | |||||
| 549 | 明治の神仏分離と郷土の神社 | 黒崎 一 | 39 | h10 | 寺院 | |||||
| 550 | 時空を超えて半島の舞姫 | 豊永 進 | 39 | h10 | ||||||
| 551 | あら不思議「談林たより」より | 吉井 忠 | 39 | h10 | ||||||
| 552 | シーボルト事件とその後(その五) | 平川 定美 | 39 | h10 | ||||||
| 553 | 佐賀の史跡をたずねて | 久保 タヨ子 | 39 | h10 | 探訪記 | |||||
| 554 | 現代筝曲の発祥と肥前 | 西川 秀利 | 39 | h10 | 芸能 | |||||
| 555 | 幕末、明治初年の内外情勢と佐世保海軍鎮守府 | 江頭 巖 | 39 | h10 | 近代 | 海軍 | ||||
| 556 | 佐世保史談会創立四十周年記念行事に向けて | 平川 定美 | 39 | h10 | ||||||
| 557 | 佐世保史談会創立四十周年を迎えて | 江頭 巖 | 40 | h11 | ||||||
| 558 | 水源の銛をはぐくんできた柚木の地名 | 坂田 直士 | 40 | h11 | 地名 | |||||
| 559 | 郷土史詠歌 | 吉井 忠 | 40 | h11 | ||||||
| 560 | 幕末維新における楠本端山 | 平川 定美 | 40 | h11 | 近代 | |||||
| 561 | 鎌倉の「やぐら」と大野 岩戸さま | 筒井 隆義 | 40 | h11 | ||||||
| 562 | すたれた建築儀礼 | 長崎 薫 | 40 | h11 | 民俗 | |||||
| 563 | 小麦様 異聞 | 岡村 廣法 | 40 | h11 | ||||||
| 564 | 西の里 万葉の里へ | 水町 優子 | 40 | h11 | ||||||
| 565 | 浄漸寺の銅造如来像 | 黒崎 一 | 40 | h11 | ||||||
| 566 | 発掘された日本列島98 新発見考古速報展の見学 | 黒崎 一 | 40 | h11 | 考古 | |||||
| 567 | 幕末、明治初年の内外情勢と佐世保海軍鎮守府の開設(年表) その二 | 江頭 巖 | 40 | h11 | 海軍 | |||||
| 568 | 日蘭交流400周年に際して | 江頭 巖 | 41 | h12 | ||||||
| 569 | 佐世保市内の磨崖仏を見る | 筒井 隆義 | 41 | h12 | ||||||
| 570 | 史料紹介(長浦新田「山縣家文書」より) | 宝亀 道聰 | 41 | h12 | 史料 | |||||
| 571 | 東西に浦を控えた相神浦の地名 | 坂田 直士 | 41 | h12 | 地名 | |||||
| 572 | 佐世保北部にあるキリシタン灯篭について | 潮見 康男 | 41 | h12 | キリシタン | |||||
| 573 | 宮地区史跡案内(1)宮村館跡 | 黒崎 一 | 41 | h12 | 史跡案内 | |||||
| 574 | 「宮地区の先史遺跡」貴船神社周辺の黒曜石原産地」 | 中島 眞澄 | 41 | h12 | 考古 | |||||
| 575 | 洞禅寺文書にみる江戸期の世相の断面 | 岡村 廣法 | 41 | h12 | 江戸 | |||||
| 576 | 宮地区史跡案内(2)南風崎駅 | 黒崎 一 | 41 | h12 | 史跡案内 | |||||
| 577 | 「清福稲荷神社」を調べてみて | 黒崎 一 | 41 | h12 | 寺院 | |||||
| 578 | 平戸における吉田松陰 | 平川 定美 | 41 | h12 | 人物 | |||||
| 579 | 史跡探訪記「鹿島・塩田方面を訪ねて」 | 黒崎 一 | 41 | h12 | 探訪記 | |||||
| 580 | 文献紹介 日蘭交流400周年記念に寄せて 松浦史料博物館蔵 医学・自然科学・語学辞典類図書目録 その二 | 井手 一郎 | 41 | h12 | 史料 | |||||
| 581 | 史料紹介 「ウイリアム・アダムスの書翰」訳者 (底本 菊地六丈著『ウイリアム・アダムスの航海誌と書簡』南雲堂1977) | 江頭 巖 | 41 | h12 | 史料 | |||||
| 582 | 「篭蓋冠せ」と「若老の詞」 | 岡村 廣法 | 42 | h13 | ||||||
| 583 | 「戸籍のからくり」に寄せて | 井手 一郎 | 42 | h13 | ||||||
| 584 | 神と仏と修験道の地 天神山の馬頭神社と南海山満浄寺・愛行院 | 筒井 隆義 | 42 | h13 | ||||||
| 585 | 佐世保における伊能忠敬 | 平川 定美 | 42 | h13 | 人物 | |||||
| 586 | キリシタン手水鉢について | 潮見 康男 | 42 | h13 | キリシタン | |||||
| 587 | 庄屋文書に見る一農村のすがた 万延年間の折尾瀬村 | 宝亀 道聰 | 42 | h13 | 古文書 | |||||
| 588 | 針尾島の先史遺跡(1) 江上町土器田黒曜石原産地の研究 | 中島 眞澄 | 42 | h13 | 考古 | |||||
| 589 | 宮地区史跡案内(4) 道しるべ石 | 黒崎 一 | 42 | h13 | 史跡案内 | |||||
| 590 | 「美しき天然」と田中穂積 | 黒崎 一 | 42 | h13 | 人物 | |||||
| 591 | 指方城防衛計画 | 吉井 忠 | 42 | h13 | 戦国 | 城郭 | ||||
| 592 | 宮地区史跡案内(5) 八幡岳公園 | 黒崎 一 | 42 | h13 | 史跡案内 | |||||
| 593 | 佐世保の方言と古語 | 長崎 薫 | 42 | h13 | 方言 | |||||
| 594 | 宮地区史跡案内(6) 宇都宮神社 | 黒崎 一 | 42 | h13 | 史跡案内 | |||||
| 595 | 史跡探訪記「唐船城址・伊万里を訪ねて | 吉田 光久 | 42 | h13 | 探訪記 | |||||
| 596 | 史料紹介「佐世保市街地建設の実像 | 山口 日都志 | 42 | h13 | 史料 | |||||
| 597 | 静山公と江迎本陣 | 岡村 廣法 | 43 | h14 | 古文書 | |||||
| 598 | 謎めく原始的風景の地 赤木 | 筒井 隆義 | 43 | h14 | ||||||
| 599 | 最後の高後崎番頭吉村太郎介正賢と大曲甲太夫正知・橘守部について | 井手 一郎 | 43 | h14 | ||||||
| 600 | 司馬江漢が見た西肥前の風俗(一) 「江漢西遊日記」を読む | 澤 正明 | 43 | h14 | ||||||
| 601 | 新説 田中伊賀守 | 吉井 忠 | 43 | h14 | ||||||
| 602 | 折尾瀬村の高懸・家懸 万延元年の村入用費 | 宝亀 道聰 | 43 | h14 | 古文書 | |||||
| 603 | 明治・大正期の佐世保の主な年中行事 | 長崎 薫 | 43 | h14 | 民俗 | |||||
| 604 | 肥前の浮立 その音楽と特質 | 西川 秀利 | 43 | h14 | 芸能 | |||||
| 605 | お巡り(浄漸寺のお巡りを中心にして) | 黒崎 一 | 43 | h14 | ||||||
| 606 | 近世(平戸藩)佐世保関係書(古文書)紹介 | 宝亀 道聰 | 43 | h14 | 史料 | |||||
| 607 | キリシタン墓石について | 潮見 康男 | 43 | h14 | キリシタン | |||||
| 608 | 佐世保における伊能忠敬 | 平川 定美 | 43 | h14 | 江戸 | 人物 | ||||
| 609 | 佐世保の事件簿1 ご褒美(野本家文書)より | 宝亀 道聰 | 43 | h14 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 610 | 嗚呼、廣野之の花・楠本正徹 | 古峨 正巳 | 43 | h14 | ||||||
| 611 | 「北本徳太郎研究」の基礎資料、森英輔著「野火」について(1) | 西住 徹 | 43 | h14 | 人物 | |||||
| 612 | 佐世保の事件簿2 ご褒美(野本家文書)より | 宝亀 道聰 | 43 | h14 | 古文書 | |||||
| 613 | 船旅で立ち寄ったイスラエル | 川原 泰二郎 | 43 | h14 | 探訪記 | |||||
| 614 | 史跡探訪記「風土記・万葉集・和泉式部」伝承の里を訪ねて | 吉田 光久 | 43 | h14 | 探訪記 | |||||
| 615 | 幕末静山・観中公の孫たち ~松浦内膳・上京日記より | 岡村 廣法 | 44 | h15 | 古文書 | |||||
| 616 | 「北村徳太郎研究」の基礎資料 | 西住 徹 | 44 | h15 | 人物 | |||||
| 617 | 韓国独立運動の志士、金嘉鎮の書 | 井手 一郎 | 44 | h15 | 人物 | |||||
| 618 | 木地師と肥前修験道の遺構 ~柚木、筒井町一円の調査レポート | 筒井 隆義 | 44 | h15 | 地域 | |||||
| 619 | 佐世保に伝わった浮立とその後 | 西川 秀利 | 44 | h15 | 芸能 | |||||
| 620 | 山縣三郎大夫正眞 ~益富鯨組と佐世保 | 宝亀 道聰 | 44 | h15 | 捕鯨 | |||||
| 621 | 司馬江漢が見た西肥前の習俗(2) ~司馬江漢日記を読行 | 澤 正明 | 44 | h15 | 民俗 | |||||
| 622 | 諌早の史跡探訪 | 久保 タヨ子 | 44 | h15 | 探訪記 | |||||
| 623 | 炭鉱ものがたり | 黒瀬 千一 | 44 | h15 | 炭鉱 | |||||
| 624 | 松浦静山「甲子夜話」の世界とその謎 | 44 | h15 | 古文書 | ||||||
| 625 | 瀬戸越町の「左石」について ~80年ぶり出現した相対積み安山岩石垣 | 筒井 隆義 | 44 | h15 | 石造物 | |||||
| 626 | 脇本焼窯跡をたずねて | 金氏 曜典 | 44 | h15 | 焼物 | |||||
| 佐世保の事件簿1.ご褒美(野本家文書より) | 44 | h15 | 史料 | |||||||
| 近世(平戸藩)佐世保関係書古文書紹介 | 史料 | |||||||||
| 627 | (史跡探訪記)伊万里を訪れて | 吉田 光久 | 44 | h15 | 探訪記 | |||||
| 628 | 「まつうら」の変遷と流転 | 岡村 廣法 | 45 | h16 | ||||||
| 629 | 平戸「田ノ浦霊場」にお参りして ~弘法大師渡唐千二百年に思う | 黒崎 一 | 45 | h16 | ||||||
| 630 | 県民俗文化財指定[淀姫神社のやもうど神事]考 | 筒井 隆義 | 45 | h16 | 民俗 | |||||
| 631 | 早岐地方の戦国史を糺す | 吉井 忠 | 45 | h16 | 戦国 | |||||
| 632 | 佐々御普請組の人々(1) ~吉永家文書~ | 宝亀 道聰 | 45 | h16 | 古文書 | |||||
| 633 | 幕末期における県内の石炭産業 | 山口 口都志 | 45 | h16 | 炭鉱 | |||||
| 634 | 端山と訥庵 ~その交友を巡って | 平川 定美 | 45 | h16 | 人物 | |||||
| 635 | 中国における尺と律の関わり ~律の基準としての尺八 | 西川 秀利 | 45 | h16 | 芸能 | |||||
| 636 | 短歌 夜神楽 | 黒石 登美子 | 45 | h16 | ||||||
| 637 | 佐世保初代市長 渡邊 修についての報告(1) | 中島 真澄 | 45 | h16 | 人物 | |||||
| 638 | 佐世保名物・早朝初売りの起源とその変遷 | 秋山 俊男 津和崎 高広 |
45 | h16 | 風俗 | |||||
| 639 | 北村徳太郎と日ソ貿易について | 西住 徹 | 45 | h16 | 人物 | |||||
| 佐世保の事件簿2.ご褒美(野本家文書より) | 45 | h16 | 史料 | |||||||
| 640 | 平戸人の漢詩二題 | 井手 一郎 | 45 | h16 | ||||||
| 641 | (史跡探訪記)唐津市及びその周辺の史跡を訪ねて | 平川 定美 | 45 | h16 | 探訪記 | |||||
| 642 | 「相神浦氏」再考 | 平川 定美 | 46 | h17 | 戦国 | |||||
| 643 | 松浦水軍演義 | 岡村 廣法 | 46 | h17 | 中世 | |||||
| 644 | 八幡大菩薩石像と湧水 ~佐世保城山周辺の史跡 | 筒井 隆義 | 46 | h17 | 石造物 | |||||
| 645 | 龍瑞寺縁起と二人の下級武士 | 井手 一郎 | 46 | h17 | ||||||
| 646 | 佐々御普請組の人々(2) | 賓亀 道聴 | 46 | h17 | 古文書 | |||||
| 647 | 短歌 いのちかがやく | 黒石 登美子 | 46 | h17 | ||||||
| 648 | 佐世保初代市長渡逡修についての報告(2) | 中島 眞澄 | 46 | h17 | 人物 | |||||
| 649 | 第21海軍航空廠日宇補給工場前史 | 祖谷 敏行 | 46 | h17 | 海軍 | |||||
| 650 | 朝鮮戦争と佐世保(一) | 山口 日都志 | 46 | h17 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 651 | 西国巡礼(1) | 黒崎 一 | 46 | h17 | ||||||
| 652 | 北村徳太郎と日ソ貿易について | 西住 徹 | 46 | h17 | 人物 | |||||
| 佐世保の事件簿2.ご褒美(野本家文書より) | 46 | h17 | 史料 | |||||||
| 653 | (史跡探訪)鳥栖市方面を訪ねて | 吉田 光久 | 46 | h17 | 探訪記 | |||||
| 佐世保港初の定期船(1) | 山口 口都志 | 46 | h17 | |||||||
| 佐世保港初の定期船(2) | 山口 口都志 | 46 | h17 | |||||||
| 佐世保港初の定期船(3) | 山口 口都志 | 46 | h17 | |||||||
| 佐世保港初の定期船(4) | 山口 口都志 | 46 | h17 | |||||||
| 海兵団の新入兵 | 山口 口都志 | 46 | h17 | |||||||
| 【郷土史はオモシロイ】大阪の遊女と三川内焼 | 山口 日都志 | 46 | h17 | |||||||
| 【郷土史はオモシロイ】平戸大地震 | 宝亀 道聰 | 46 | h17 | |||||||
| 【郷土史はオモシロイ】真珠さまさま | 山口 日都志 | 46 | h17 | |||||||
| 654 | 「松東院」をめぐる平戸 | 岡村 廣法 | 47 | h18 | ||||||
| 655 | 斉藤松五郎の謎 ~謎解きの鍵を握る北島似水氏 | 澤 正明 | 47 | h18 | 人物 | |||||
| 656 | 佐世保初代市長 渡遺 修についての報告(3) | 中島 真澄 | 47 | h18 | 人物 | |||||
| 657 | 「加藤民吉」の謎 | 平川 定美 | 47 | h18 | 人物 | |||||
| 658 | 二人の地方給人 ~夫妻の書簡より | 賓亀 道聴 | 47 | h18 | 古文書 | |||||
| 659 | 楠本碩水漢詩三 題と困学寮入門備忘及び登門録 | 井手 一郎 | 47 | h18 | ||||||
| 660 | 火葬骨埋納の壁面五輪墓 ~原分町「岩戸様」遺跡の崖に | 筒井 隆義 | 47 | h18 | 石造物 | |||||
| 661 | 短歌 碧き水底 | 黒石 登美子 | 47 | h18 | ||||||
| 662 | 「好大王の碑文」について | 黒崎 一 | 47 | h18 | ||||||
| 663 | 第21海軍航空工廠目宇補給工場史 | 祖谷 敏行 | 47 | h18 | 海軍 | |||||
| 664 | 朝鮮戦争と佐世保(二) | 山口 日都志 | 47 | h18 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 【郷土史はオモシロイ】世知原出身の中倉万次郎翁 | 井手 一郎 | 47 | h18 | 近現代 | 随筆 | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】輪タク騒動記 | 山口 日都志 | 47 | h18 | 昭和 | 随筆 | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】急行列車と佐世保 | 山口 日都志 | 47 | h18 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】リキシャ佐世保を走る | 山口 日都志 | 47 | 明治 | 随筆 | ||||||
| 665 | 森 英輔氏へのインタビュー | 西往 徹 | 47 | h18 | ||||||
| 666 | 坂田直土先生を偲んで | 井手 一郎 黒崎 一 |
48 | h19 | ||||||
| 667 | 武功雑記と山本勘助 | 平川 定美 | 48 | h19 | ||||||
| 668 | 嵯峨・宇多系小佐々氏の出自と消長 | 岡村 廣法 | 48 | h19 | 戦国 | |||||
| 669 | 役馬廻り高橋忠次平 | 賓亀 道聡 | 48 | h19 | 古文書 | |||||
| 670 | 俊 兵衛(しゅんべえ) | 秋山 俊男 | 48 | h19 | 古文書 | |||||
| 671 | 佐世保初代市長 渡邊 修についての報告Ⅳ | 中島 眞澄 | 48 | h19 | 人物 | |||||
| 672 | 石佛はこころの近代遺産 ~新興都市佐世保の特色を示す貴重な存在 | 筒井 隆義 | 48 | h19 | 石造物 | |||||
| 673 | 短歌 千の牡丹 | 黒石 登美子 | 48 | h19 | ||||||
| 674 | 佐世保海軍航空隊史(1) ~史料「公文備考」綴り記事を中心に | 祖谷 敏行 | 48 | h19 | 海軍 | |||||
| 675 | 朝鮮戦争と佐世保(3) | 山口 日都志 | 48 | h19 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 【郷土史はオモシロイ】長崎県立佐世保中学校 | 山口 日都志 | 48 | h19 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】トレーラーバスの時代 | 山口 日都志 | 48 | h19 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】わが祖母との出会い | 宝亀 道聰 | 48 | h19 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】傳單だ!怖いが見てみたい | 山口 日都志 | 48 | h19 | 随筆 | ||||||
| 676 | 史談会と私 | 黒崎 一 寺田 健次郎 |
49 | h20 | ||||||
| 677 | 佐世保移住者の歴史 | 瀬野 精一郎 | 49 | h20 | 近現代 | |||||
| 678 | 佐世保史談会50年の歩み | 事務局 | 49 | h20 | ||||||
| 679 | 「堺木」考 ~消えゆく「郡」に鑑みて | 平川 定美 | 49 | h20 | ||||||
| 680 | 庶民の願い受け止めた三十三観音 ~佐世保にある石仏霊場 六ヶ所 | 筒井 隆義 | 49 | h20 | 石造物 | |||||
| 681 | 引地俊兵衛萬手鑑・・幕末在郷藩士から明治の士族へ | 宝亀 道聰 | 49 | h20 | 古文書 | |||||
| 682 | 俊兵衛(二) ~引地家「年中万控え帳」 | 秋山 俊男 | 49 | h20 | 古文書 | |||||
| 683 | 短歌 かたちなき水 | 黒石 登美子 | 49 | h20 | ||||||
| 684 | 佐世保市長 渡邊 修についての報告(5) ~衆議院時代の活動2 | 中島 眞澄 | 49 | h20 | 人物 | |||||
| 685 | 明治37年2月起「業務日記」 ~日赤第一〇七救護班医員川原亮三遺稿 | 井手 一郎 | 49 | h20 | 史料 | |||||
| 686 | 女相撲の里、東浜を訪ねて | 宮崎 勝秀 | 49 | h20 | 民俗 | |||||
| 687 | 佐世保大空襲・・佐世保海軍共済病院勤務医師日記に見る6月29日 | 山口 日都志 | 49 | h20 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 【郷土史はオモシロイ】勝富町・高梨トンネル開通 | 山口 日都志 | 49 | h20 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】須佐神社と勝富遊郭 | 山口 日都志 | 随筆 | ||||||||
| 688 | 朝鮮戦争と佐世保(4) | 山口 日都志 | 50 | h21 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 689 | 北村徳太郎論 ~保守の中の革新 | 西住 徹 | 50 | h21 | 人物 | |||||
| 690 | (史跡探訪)小佐々・古井・世知原を訪ねて | 山口 日都志 | 50 | h21 | 探訪記 | |||||
| 691 | キリシタンに焼かれた瑞光寺や東蓮寺跡を訪ねて | 宮崎 勝秀 | 50 | h21 | 戦国 | 寺院 | ||||
| 692 | 袖振レ合うも他生ノ縁 | 岡村 廣法 | 50 | h21 | ||||||
| 693 | 郡崩れと江上村への足軽移住 | 賓亀 道聡 | 50 | h21 | 江戸 | キリシタン | ||||
| 694 | 伊能測量隊佐世保をまかり通る | 平川 定美 | 50 | h21 | 江戸 | 人物 | ||||
| 695 | 俊兵衛(三) ~引地家「家財録」を読んで | 秋山 俊男 | 50 | h21 | 古文書 | |||||
| 696 | 佐世保初代市長 渡邊修についての報告(6) | 中島 眞澄 | 50 | h21 | 人物 | |||||
| 697 | 短歌 まぶしき少年 | 黒石 登美子 | 50 | h21 | ||||||
| 698 | 肥前石工の発祥と盛衰 ~新興地佐世保で有終の美 | 筒井 隆義 | 50 | h21 | ||||||
| 699 | 泥谷克軒先生の墓碑銘 | 井手 一郎 | 50 | h21 | ||||||
| 700 | 朝鮮戦争と佐世保(5) | 山口 日都志 | 50 | h21 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 【郷土史はオモシロイ】楠本碩水が語る針尾島 | 井手 一郎 | 50 | h21 | 明治 | 随筆 | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】小佐々町楠泊のこと | 山口 日都志 | 50 | h21 | 江戸 | 随想 | |||||
| 701 | (史跡探訪)佐々・江迎・鹿町の史跡を訪ねて | 廣田 昌一呂 | 50 | h21 | 探訪記 | |||||
| 702 | 第四代会長 江頭巌先生を偲び、その業績を讃える。 | 平川 定美 | 51 | h22 | 人物 | |||||
| 703 | 佐世保で見た大相撲 巡業 | 瀬野 精一郎 | 51 | h22 | 民俗 | |||||
| 704 | マツウラの淵源 | 岡村 廣法 | 51 | h22 | ||||||
| 705 | 眼鏡岩三界万霊 仏と鎌倉墓塔仏など | 筒井 隆義 | 51 | h22 | 石造物 | |||||
| 706 | 相神浦は少弐氏の亡命地か ~正任記と筑紫家文書に触れて | 平川 正美 | 51 | h22 | 戦国 | |||||
| 707 | 面白すぎるフロイスの日本史 ~僧侶等の逆襲とキリシタンの惨状 | 宮﨑 勝秀 | 51 | h22 | キリシタン | |||||
| 708 | 年中万事相帳から家財録へ ~引地家文書より | 賓亀 道聡 | 51 | h22 | 古文書 | |||||
| 709 | 初代佐世保市長 渡邊修についての報告(7) | 中島 眞澄 | 51 | h22 | 人物 | |||||
| 710 | 忘れられた佐世保人 ~桑原新艦長と佐世保エスペラント会(1) | 津和崎 高広 | 51 | h22 | ||||||
| 711 | (短歌)季節とともに | 黒石 登美子 | 51 | h22 | ||||||
| 712 | 朝鮮戦争と佐世保(6) | 山口 日都志 | 51 | h22 | 近現代 | 戦争 | ||||
| 713 | 「佐世保史跡探訪」の発刊 | 中島 眞澄 | 51 | h22 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】郷見谷(ゴミタニ)→郷美(サトヨシ)→里美 | 山口 日都志 | 51 | h22 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】小学讀本讀めますか | 山口 日都志 | 51 | h22 | 随筆 | ||||||
| 714 | 第四代会長井手一郎先生を偲び、その業績を讃える。 | 平川 定美 | 52 | h23 | ||||||
| 715 | 肥前国風土記に見る相浦地域(1) | 中島 眞澄 | 52 | h23 | 地域 | |||||
| 716 | 九州古代史の謎と有文字銅片の出土 | 岡村 廣法 | 52 | h23 | 古代 | 考古 | ||||
| 717 | 地名「佐世保」再考 ~北島似水も関わった地名論 | 澤 正明 | 52 | h23 | 地名 | |||||
| 718 | 面白すぎるフロイスの日本史 | 宮﨑 勝秀 | 52 | h23 | 戦国 | |||||
| 719 | 奥嶋六郎太夫の人生 ~東漸寺奥嶋家文書研究 まとめ | 豊島 幸子 | 52 | h23 | 古文書 | |||||
| 720 | 奥嶋六郎太夫と旅 | 山口 俊幸 | 52 | h23 | 古文書 | |||||
| 721 | 静山公(松浦清)嗣子の悩み ~甲子夜話より | 松永 武保 | 52 | h23 | 古文書 | |||||
| 722 | 忘れ去られた磨崖仏 | 澤 恵二 | 52 | h23 | 石造物 | |||||
| 723 | 明治二年京都からの手紙 ~引地俊兵衛から妻と長男へ | 賓亀 道聡 | 52 | h23 | 古文書 | |||||
| 724 | (短歌)生きてしてあれば | 黒石 登美子 | 52 | h23 | ||||||
| 725 | 「佐世保鎮守府軍政会議所」考 | 祖谷 敏行 | 52 | h23 | 海軍 | |||||
| 726 | 宇久の石工・沢辺哲也氏二十代の作像 | 筒井 隆義 | 52 | h23 | 人物 | |||||
| 727 | 朝鮮戦争と佐世保(7) | 山口 日都志 | 52 | h23 | 戦争 | |||||
| 728 | 東アジア国際シンポジュウム「遥かなる魏志倭人伝の道」参加報告 | 古田 光久 | 52 | h23 | 報告 | |||||
| 729 | 「歴史基礎講座」の開設について | 中島 眞澄 | 52 | h23 | ||||||
| 730 | 長崎新聞「埋もれゆく記憶 佐世保の戦争遺産特集」 | 事務局 | 52 | h23 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】お触れ | 岡村 廣法 | 52 | h23 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】山口小学校小使雇約定 | 宝亀 道聰 | 52 | h23 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】日宇村貸附達道改築記念碑について | 山口 日都志 | 52 | h23 | 随筆 | ||||||
| 731 | 『肥前国風土記』に見る相浦地域Ⅱ ~考古学の視点から考える | 中島 眞澄 | 53 | h24 | 考古 | |||||
| 732 | 佐世保市文化財指定 浄漸寺「薬師如来坐像」 | 黒崎 一 | 53 | h24 | ||||||
| 733 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅲ ~横瀬浦のぱあでれたち | 宮﨑 勝秀 | 53 | h24 | キリシタン | |||||
| 734 | 奥嶋家文書 とめ書翰I ~松浦静山の新史料発見 | 豊島 幸子 | 53 | h24 | 古文書 | |||||
| 735 | 奥嶋家文書 とめ書翰Ⅱ ~奥嶋与左衛門と平戸藩 | 賓亀 道聡 | 53 | h24 | 古文書 | |||||
| 736 | 松浦静山『甲子夜話』雑考 ~『夜話鍋底』に触れて | 平川 定美 | 53 | h24 | 古文書 | |||||
| 737 | (短歌)みどり坂と牛飼い稲荷と | 久保 タヨ子 | 53 | h24 | ||||||
| 738 | 佐世保市横手町の歴史 ~埋もれた歴史と風習 | 古川 久仁生 | 53 | h24 | 地域 | |||||
| 739 | 海軍司法制度と「佐世保鎮守府軍法会議所」考 | 祖谷 敏行 | 53 | h24 | 海軍 | |||||
| 740 | (短歌)この1年 | 黒石 登美子 | 53 | h24 | ||||||
| 741 | 勧工場から百貨店へ(一) | 山口 口都志 | 53 | h24 | 近現代 | |||||
| 742 | 柚木史誌編集から見えたもの ~村の起源、信仰、地名、そして地の利 | 筒井 隆義 | 53 | h24 | 地域 | |||||
| 743 | 東アジア国際シンポジュウム「遥かなる魏志倭人伝の道」参加報告 | 古田 光久 | 53 | h24 | 報告 | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】大塔町の今昔 | 山口 日都志 | 53 | h24 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】代用教員を首にする視学の手紙について | 山口 日都志 | 53 | h24 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】お触れ(2) | 岡村 廣法 | 53 | h24 | 史料 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】潮湯「清潮館」 | 廣田 昌一呂 | 53 | h24 | 近現代 | 聞き取り | |||||
| 744 | 謎多き弥生中・後期の倭(前編) | 岡村 廣法 | 54 | h25 | 古代 | |||||
| 745 | 建武の新政の時代 ~二年余の王政復古と九州 | 古川 久仁生 | 54 | h25 | 中世 | |||||
| 746 | 面白すぎるフロイスの日本史IV ~横瀬浦襲撃前夜 | 宮﨑 勝秀 | 54 | h25 | 戦国 | 戦争 | ||||
| 747 | 奥嶋家文書とめ書翰Ⅲ ~「とめ」とその子供たち | 豊島 幸子 | 54 | h25 | 古文書 | |||||
| 748 | 平戸藩主松浦清(静山)参勤の旅 ~「御参府旅中日記」より | 中田 敏子 | 54 | h25 | 古文書 | |||||
| 749 | 平戸藩主の長崎勤番役往復 ~松浦煕(観中)時代の御陸行 | 宝亀 道聰 | 54 | h25 | 古文書 | |||||
| 750 | 人口動態に見る佐世保の近代史I(明治期) ~軍港都市の誕生と拡大 | 米里 丈夫 | 54 | h25 | 近現代 | |||||
| 751 | 長崎における「ニコライ2世」 ~明治24年露国皇太子ご来港1件 | 平川 定美 | 54 | h25 | ||||||
| 752 | 佐世保海軍港務部考 | 祖谷 敏行 | 54 | h25 | 海軍 | |||||
| 753 | 勧工場から百貨店へ(二) | 山口 日都志 | 54 | h25 | 近現代 | |||||
| 754 | 佐世保鎮守府と東郷平八郎 ~東郷さんの生涯をたどる | 古川 恵美 | 54 | h25 | 人物 | |||||
| 755 | 佐世保と海軍工廠・SSK(1) | 橋口 孝三郎 | 54 | h25 | 海軍 | |||||
| 756 | 佐世保初代市長 渡邊 修についての報告Ⅷ ~番外編・市長時代の事績 | 中島 眞澄 | 54 | h25 | 人物 | |||||
| 757 | 東アジア国際シンポジュウム「遥かなる魏志倭人伝の道」参加報告 | 古田 光久 | 54 | h25 | 報告 | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】佐世保海軍鎮守府開庁式「招待状」上 | 岡村 廣法 | 54 | h25 | 史料 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】潮湯「清潮館」聞き取りテープより | 廣田 昌一呂 | 54 | h25 | 近現代 | 聞き取り | |||||
| 【郷土史はオモシロイ】湊と船着き場・沖泊り | 山口 日都志 | 54 | h25 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】相浦―平戸を結んだ連絡船 | 山口 日都志 | 54 | h25 | 随筆 | ||||||
| 【郷土史はオモシロイ】相浦と川内(カワチ)カマボコ | 山口 日都志 | 54 | h25 | 随想 | ||||||
| 758 | 謎多き弥生中・後期の倭(後 編) | 岡村 廣法 | 55 | h26 | 古代 | |||||
| 759 | 【郷土史はオモシロイ】半世紀前の修学旅行 | 山口 日都志 | 55 | h26 | 随筆 | |||||
| 760 | 『肥前風土記』に見る相浦地域Ⅲ~周辺遺跡の資料から古代の相神浦について再検討する | 中島 眞澄 | 55 | h26 | 古代 | 考古学 | ||||
| 761 | おもしろすぎるフロイスの日本史Ⅴ―横瀬浦襲撃 | 宮﨑 勝秀 | 55 | h26 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 762 | 知られざる名奉行「松浦河内守信正」 | 平川 定美 | 55 | h26 | 江戸 | 人物 | ||||
| 763 | 黒島と潜伏キリシタンの移住 | 宝亀 道聰 | 55 | h26 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 764 | 郷土史はオモシロイ~誰も知らない | 豊島 幸子 | 55 | h26 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 765 | 松浦静山夫人鶴年子の手紙 | 山口 晢子 | 55 | h26 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 766 | 勧工場から百貨店へ(三) | 山口 日都志 | 55 | h26 | 明治 | 百貨店史 | ||||
| 767 | 佐世保海兵団考―昭和初期の「平時」期の体制について | 祖谷 敏行 | 55 | h26 | 昭和 | 海軍 | ||||
| 768 | 郷土史はオモシロイ~郵便駅逓~ | 宝亀 道聰 | 55 | h26 | 明治 | 郵便制度 | ||||
| 769 | 山縣猛彦の七百日 ―第二次大本事件に関して― | 豊島 幸子 | 55 | h26 | 昭和 | 人物 | ||||
| 770 | 佐世保と海軍工廠・SSK(Ⅱ) | 橋口 孝三郎 | 55 | h26 | 昭和 | 造船業史 | ||||
| 771 | 続・佐世保市横手町の歴史―再調査で判明したことと追加掲載 | 古川 久仁夫 | 55 | h26 | 地域史 | |||||
| 772 | 郷土史はオモシロイ~歌手・藤井フミヤと早岐駅 | 山口 日都志 | 55 | h26 | 昭和 | 人物 | ||||
| 773 | 田舎廻りの寺社梁札(棟札)にみる代官・庄屋等役職名 | 松永 武保 | 55 | h26 | 江戸 | 役職者一覧 | ||||
| 774 | 郷土誌はオモシロイ~鉄道の話は信じられない話が多い | 山口 日都志 | 55 | h26 | 鉄道 | |||||
| 775 | 『肥前風土記』に見る相浦地域Ⅳ―考古学の視点から古代の相浦を考える― | 中島 眞澄 | 56 | h27 | 古代 | 考古学 | ||||
| 776 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅳ― 横瀬浦炎上 ― | 宮﨑 勝秀 | 56 | h27 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 777 | 平戸新田藩物語 | 秋山俊雄 | 56 | h27 | 江戸 | 藩政 | ||||
| 778 | 与左衛門様まいる―お江戸の郵便事情― | 豊島 幸子 | 56 | h27 | 江戸 | 郵便制度 | ||||
| 779 | 長英・静山・シーボルト 考 ―書簡や日記をめぐって― | 平川 定美 | 56 | h27 | 江戸 | 人物史 | ||||
| 780 | 今福太田堤石碑 考 | 山口敏幸 | 56 | h27 | 江戸 | 古文書・土木 | ||||
| 781 | 佐世保海軍病院史(一) ―日清戦役・日露戦役当時を中心にした発展史― |
祖谷 敏行 | 56 | h27 | 明治 | 海軍 | ||||
| 782 | 勧工場から百貨店へ(四) | 山口日都志 | 56 | h27 | 明治・大正 | 百貨店史 | ||||
| 783 | 佐世保及び北松地域の災害について | 酒見莞爾 | 56 | h27 | 明治~ | 災害史 | ||||
| 784 | 三川内山地域の史跡を巡る―地域活性化の糧として― | 古川久仁生 | 56 | h27 | 近世 | 史跡案内 | ||||
| 785 | 佐世保南地区公民館管内の寺院調査 | 吉田 光久 | 56 | h27 | 明治~ | 寺院 | ||||
| 786 | 平戸藩の風俗取り締まり【郷土史はオモシロイ(1)】 | 宝亀 道聰 | 56 | h27 | 江戸 | 風俗 | ||||
| 787 | 犬と歩けば【郷土史はオモシロイ(2)】 | 豊島 幸子 | 56 | h27 | 随想 | |||||
| 788 | 静山の尚歯宴記【郷土史はオモシロイ(3)】 | 宝亀 道聰 | 56 | h27 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 789 | 『肥前風土記』に見る相浦地域Ⅴ ―古代の航路についての検討― |
中島 眞澄 | 57 | h28 | 古代 | 交易 | ||||
| 790 | しらしらの別当考 | 豊島 幸子 | 57 | h28 | 中世 | 古文書 | ||||
| 791 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅶ ―襲撃後のトルレスとフロイス― |
宮﨑 勝秀 | 57 | h28 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 792 | 思い出の軽便鉄道・四ツ指【郷土史はオモシロイ】 | 福田ムツミ | 57 | h28 | 戦中 | 交通 | ||||
| 793 | 旗本・今福松浦家物語 | 秋山
俊雄 山口 敏幸 |
57 | h28 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 794 | 九州初の市街高架線【郷土史はオモシロイ】 | 山口日都志 | 57 | h28 | 昭和 | 交通 | ||||
| 795 | 勧工場から百貨店へ(五) | 山口日都志 | 57 | h28 | 近代 | 商業 | ||||
| 796 | ノの字の御飯【郷土史はオモシロイ】 | 福田ムツミ | 57 | h28 | 昭和 | 食 | ||||
| 797 | 旧制・長崎県立佐世保中学校は今いずこ―四十年の生涯とその後― | 酒見 莞爾 | 57 | h28 | 近代 | 教育 | ||||
| 798 | 佐世保海軍病院史(二)―大正期から終戦閉鎖までの期間― | 祖谷 敏行 | 57 | h28 | 近代 | 海軍 | ||||
| 799 | 鵜渡越公園に建つ「親鸞上人像」考 | 平川 定美 | 57 | h28 | 中世 | 人物 | ||||
| 800 | 戦時中の焼物産業について―危機を迎えた伝統産業― | 古川久仁生 | 57 | h28 | 戦中 | 産業 | ||||
| 801 | ぐるっと黒島歩いてきました | 古川 恵美 | 57 | h28 | 紀行文 | |||||
| 802 | 平成二七年度研修旅行記(大村) | 中田 敏子 | 57 | h28 | 史跡探訪 | |||||
| 803 | 『肥前風土記』に見る相浦地域Ⅵ ―考古学の視点から古代の相浦を考える― |
中島 眞澄 | 58 | h29 | 古代 | 考古 | ||||
| 804 | 和泉国・松浦肥前守について―「松浦家世伝」出自不詳一族の歴史― | 古川久仁生 | 58 | h29 | 戦国 | 人物氏 | ||||
| 805 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅷ―純忠受洗の日― | 宮﨑 勝秀 | 58 | h29 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 806 | 相神浦太平記(上)―大曲記・印山記の世界― | 澤 正明 | 58 | h29 | 中世 | 人物 | ||||
| 807 | 肥前松浦氏による島原城受け取り ―「島原城御請取之節之書」に見る城受け取りの実際― |
廣田昌一呂 | 58 | h29 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 808 | 俊兵衛の家計簿 | 秋山 俊雄 | 58 | h29 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 809 | 佐世保海軍防備隊考 ― 略史と太平洋戦争― | 祖谷 敏行 | 58 | h29 | 近代 | 海軍 | ||||
| 810 | 佐世保軍港の発展と遊郭・花街(一) | 山口日都志 | 58 | h29 | 近現代 | 風俗 | ||||
| 811 | 佐世保の景観 ―溶岩台地と隆起海食台地に抱かれた崖と石垣と石段の町― |
酒見 莞爾 | 58 | h29 | 地誌 | |||||
| 812 | 平成28年度研修旅行記(唐津方面) | 廣田昌一呂 | 58 | h29 | 旅行記 | |||||
| 813 | 郷土史はオモシロイ(1)鯨と鰯 | 福田 ムツミ | 58 | h29 | 戦後 | 随筆 | ||||
| 814 | 郷土史はオモシロイ(2)文久二年の暦 | 宝亀 道聰 | 58 | h29 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 815 | 郷土史はオモシロイ(3)おばばの初めての選挙 | 山口日都志 | 58 | h29 | 近現代 | 随想 | ||||
| 816 | 郷土史はオモシロイ(4)特別臨時列車の思い出 | 福田 ムツミ | 58 | h29 | 戦中 | 随想 | ||||
| 817 | 郷土史はオモシロイ(5)戦後の市内の交通状況( | 山口日都志 | 58 | h29 | 近現代 | 交通 | ||||
| 818 | 郷土史はオモシロイ(6)戦後の市内の交通状況( | 山口日都志 | 58 | h29 | 近現代 | 交通 | ||||
| 819 | 郷土史はオモシロイ(7)江迎本陣に残る若君の箱 | 中田 敏子 | 58 | h29 | 江戸 | 古文書 | ||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 820 | 佐世保史談会創立60周年を顧みて | 中島 眞澄 | 59 | h30 | 記録 | |||||
| 821 | 佐世保史談会60年の歩み | 酒見 莞爾 | 59 | h30 | 記録 | |||||
| 822 | 相神浦太平記(下) ― 大曲記・印山記の世界― | 澤 正明 | 59 | h30 | 中世 | 人物 | ||||
| 823 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅸ-アルメイダ― | 宮﨑 勝秀 | 59 | h30 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 824 | 泥谷(ひじや)一族の調査と今後の展望 Ⅰ | 中島 眞澄 | 59 | h30 | 中世 | 人物 | ||||
| 825 | 城持山薬王寺四方山話 ― 井手平城ノ合戦之事― | 古川久仁生 | 59 | h30 | 戦国 | 人物 | ||||
| 826 | 佐世保海軍通信隊史 | 祖谷 敏行 | 59 | h30 | 近現代 | 海軍 | ||||
| 827 | 海軍工廠川棚魚雷発射場 - 発射場と魚雷の歴史― | 古川 恵美 | 59 | h30 | 近現代 | 海軍 | ||||
| 828 | 佐世保地域における新田干拓技術 | 廣田昌一呂 | 59 | h30 | 江戸 | 新田 | ||||
| 829 | 郷土の橋の歩みと人々のくらし | 永田 泰治 | 59 | h30 | 橋 | |||||
| 830 | 幕末維新と佐賀藩 ―鍋島直正(閑叟)と江藤新平を中心として― | 平川 定美 | 59 | h30 | 幕末 | 人物 | ||||
| 831 | 東京行日誌 ― 明治20年の佐世保・東京の風景― | 秋山 俊雄 | 59 | h30 | 明治 | 古文書 | ||||
| 832 | 平成29年度研修旅行記(三重津海軍所跡・柳川城址・北原白秋生家) | 酒見 莞爾 | 59 | h30 | 探訪記 | |||||
| 833 | 郷土史はオモシロイ(1)手島イツさんへの聞き書き | 豊島 幸子 | 59 | h30 | 民俗 | |||||
| 834 | 郷土史はオモシロイ(2)陸軍病院へのお見舞い | 福田 ムツミ | 59 | h30 | 近現代 | 随想 | ||||
| 835 | 郷土史はオモシロイ(3)市営バスの発足 乗客監視員 | 山口日都志 | 59 | h30 | 近現代 | 交通 | ||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 836 | 泥谷一族の研究と今後の展望Ⅲ | 中島 眞澄 | 60 | r2 | 中世 | 人物 | ||||
| 837 | 面白すぎるフロイスの日本史Ⅹ― 針尾伊賀守 ― | 宮﨑 勝秀 | 60 | r2 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 838 | 俊兵衛〈造)の家計簿(二) | 秋山 俊雄 | 60 | r2 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 839 | 遊女からの手紙 | 豊島 幸子 | 60 | r2 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 840 | 学務委員 引地 造(一)小学校教育開始期 相浦地域における活動 | 中田 敏子 | 60 | r2 | 明治 | 教育 | ||||
| 841 | 「近代水道の父」吉村長策 佐世保に眠る | 酒見 莞爾 | 60 | r2 | 明治 | 人物 | ||||
| 842 | 「平成」から「令和」へ | 平川 定美 | 60 | r2 | 随想 | |||||
| 843 | 平成30年度研修旅行記(小城・多久) | 宮﨑 勝秀 | 60 | r2 | 旅行記 | |||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 844 | 滑石石鍋の利用についての研究 | 松尾 秀昭 | 61 | r2 | 古代 | 考古学 | ||||
| 845 | おもしろすぎるフロイスの日本史Ⅺ | 宮﨑 勝秀 | 61 | r2 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 846 | 泥谷一族の調査と今後の展望Ⅲ | 中島 眞澄 | 61 | r2 | 中世 | 人物 | ||||
| 847 | 東北陸奥国に渡っていった渡り陶工宇吉の場合 | 副島 邦弘 | 61 | r2 | 江戸 | 焼き物 | ||||
| 848 | 俊兵衛(造)の家計簿(三) | 秋山 俊雄 | 61 | r2 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 849 | 平戸藩高後崎御番所勤番の日々-番頭引地俊兵衛実因の勤務記録- | 廣田昌一呂 | 61 | r2 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 850 | 「幕末の流行病」-コロリとはしか- | 山口 敏幸 | 61 | r2 | 江戸 | 古文書 | ||||
| 851 | 学務委員 引地造(二)-明治10年代、主御学校の教育体制- | 中田 敏子 | 61 | r2 | 明治 | 教育 | ||||
| 852 | 佐世保鎮守府発達考(一) -鎮守府構想と佐世保湾の測量- | 祖谷 敏行 | 61 | r2 | 明治 | 海軍 | ||||
| 853 | 令和元年度長崎県地方史研究大会 佐世保大会について | 酒見 莞爾 | 61 | r2 | 記録 | |||||
| 854 | ふるさと歴史発見学習に参加して | 宮﨑 勝秀 | 61 | r2 | 報告 | |||||
| 855 | 郷土史はオモシロイ(1)炭鉱のはなし(2) | 山口日都志 | 61 | r2 | 石炭産業 | |||||
| 856 | 郷土史はオモシロイ(2)6月4日を忘れずに | 中田 敏子 | 61 | r2 | 随想 | |||||
| 857 | 郷土史はオモシロイ(3)炭鉱のはなし(3) | 山口日都志 | 61 | r2 | 石炭産業 | |||||
| 858 | 郷土史はオモシロイ(4)大宮姫神社のおまつり | 今川 敏子 | 61 | r2 | 伝承 | |||||
| 859 | 郷土史はオモシロイ(5)昔ばなし | 豊島 幸子 | 61 | r2 | 伝承 | |||||
| 860 | 郷土史はオモシロイ(6)長崎ちゃんぽん、皿うどん | 福田ムツミ | 61 | r2 | 随想 | |||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 861 | 面白過ぎるフロイスの日本史XII-鎮守府構想と佐世保湾の測量- | 宮﨑 勝秀 | 62 | r3 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 862 | 「大村市史」・「平戸市史」にみる地方史研究のあり方をめぐって | 平川 定美 | 62 | r3 | ||||||
| 863 | 「泥谷一族」の調査と今後の展望-高鍋藩における泥谷一族- |
中島 眞澄 | 62 | r3 | 中世 | 人物 | ||||
| 864 | 江戸期の災害情報伝達を考える-島原大変・肥後迷惑について- | 副島 邦弘 | 62 | r3 | 江戸 | |||||
| 865 | 佐世保近郊の近世における海上交通について | 廣田昌一呂 | 62 | r3 | ||||||
| 866 | 「朝臣」となった幕臣-旗本・今福松浦家の場合- | 秋山 俊雄 | 62 | r3 | 江戸 | |||||
| 867 | 楠本碩水の人脈-回顧録「過庭餘聞」より- | 中田 敏子 | 62 | r3 | 江戸 | 人物 | ||||
| 868 | 佐世保鎮守府発達考・二-佐世保鎮守府設置- | 祖谷 敏行 | 62 | r3 | 明治 | 海軍 | ||||
| 869 | 人物編「人間姫野有文との交友」 |
中島 眞澄 | 62 | r3 | 人物 | |||||
| 870 | 三城七騎籠と長崎県地方史研究会の行方 |
宮﨑 勝秀 | 62 | r3 | 戦国 | |||||
| 871 | 郷土史はオモシロイ(1)佐々町郷土カルタ | 朏 由典 | 62 | r3 | ||||||
| 872 | 俳句 | 松永 泰子 | 62 | r3 | ||||||
| 873 | 郷土史はオモシロイ(2)土用丑の日と人質 | 福田ムツミ | 62 | r3 | ||||||
| 874 | 郷土史はオモシロイ(3)竹辺 若宮神社のこと | 今川 和子 |
62 | r3 | ||||||
| 875 | 郷土史はオモシロイ(4)蚕の思い出 | 手島 イツ | 62 | r3 | ||||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 876 | 平川定美先生を想う | 中島 眞澄 | 63 | r4 | 随想 | |||||
| 877 | 早稲田大学名誉教授 瀬野精一郎先生を偲んで | 中島 眞澄 | 63 | r4 | 随想 | |||||
| 878 | 面白過ぎるフロイスの日本史XIII-イエスの死と復活の行事- | 宮﨑 勝秀 | 63 | r4 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 879 | ケンペル『日本誌』にみる街道と平戸往還 | 廣田昌一呂 | 63 | r4 | 江戸 | |||||
| 880 | 嘉永六年七月一八日走使通る-引地俊兵衛の記録から- | 豊島 幸子 | 63 | r4 | 江戸 | 記録 | ||||
| 881 | 日本海軍と佐世保-軍港と工廠- |
山口日都志 中島 眞澄 |
63 | r4 | 明治 | 海軍 | ||||
| 882 | 神徳寺跡を訪ねて | 宮﨑 勝秀 | 63 | r4 | ||||||
| 883 | 福石地区を縦貫する四本の幹線道路の建設時期 | 祖谷 敏行 | 63 | r4 | 近現代 | |||||
| 884 | 郷土の歴史を調べる-川棚海軍工廠- | 古川 恵美 | 63 | r4 | 近代 | |||||
| 885 | 土井シゲ子さんからの聞き書き-戦中・後 天神山砲台近くでの生活- | 中田 敏子 | 63 | r4 | ||||||
| 886 | 島原の乱と長崎地方史研究会南島原大会 | 宮﨑 勝秀 | 63 | r4 | 報告 | |||||
| 887 | 『佐世保人物辞典』発刊について | 廣田昌一呂 | 63 | r4 | ||||||
| 888 | 寄贈書籍紹介 | 中島 眞澄 | 63 | r4 | ||||||
| 889 | 郷土史はオモシロイ(1)戦後の学校給食 その1 | 今川 和子 | 63 | r4 | ||||||
| 890 | 郷土史はオモシロイ(2)戦後の学校給食 その2 | 今川 和子 | 63 | r4 | ||||||
| 891 | 郷土史はオモシロイ(3)民間信仰の色々 | 福田ムツミ | 63 | r4 | ||||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 892 | 盟友山口日都志先生を想う | 中島 眞澄 | 64 | r5 | 随想 | |||||
| 893 | 支石墓との出会い | 宮﨑 勝秀 | 64 | r5 | ||||||
| 894 | 天正遺欧使節使の出身とその生涯-使節派遣の謎と原メルチノの一生にいどむ- | 祖谷 敏行 安達 恵子 |
64 | r5 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 895 | 面白過ぎるフロイスの日本史14-マリヤの死と誕生- | 宮﨑 勝秀 | 64 | r5 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 896 | 三川内焼きの始まりについて-朝鮮人陶工と三川内焼- | 古川久仁生 | 64 | r5 | 江戸 | 焼物 | ||||
| 897 | 「脇間」とはなにか-封建制の中の身分を考える- | 豊島 幸子 | 64 | r5 | 江戸 | |||||
| 898 | 大区・小区制と戸長制度-明治四年発布法令の改正- | 秋山 俊雄 | 64 | r5 | 明治 | |||||
| 899 | 佐世保市立三川内小学校のあゆみ(前編) | 古川 恵美 | 64 | r5 | ||||||
| 900 | 佐世保海軍軍需部考(一) | 祖谷 敏行 | 64 | r5 | 近代 | 海軍 | ||||
| 901 | 長崎県地方史研究大会大村大会に参加して | 今川 和子 | 64 | r5 | 報告 | |||||
| 902 | 令和四年度研修旅行記-波佐見町- | 矢原 智美 | 64 | r5 | 旅行記 | |||||
| 903 | 郷土史はオモシロイ(1)ゼロ戦との別れ | 福田ムツミ | 64 | r5 | ||||||
| 904 | 郷土史はオモシロイ(2)少弐資元の供養塔 | 今川 和子 | 64 | r5 | ||||||
| ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– | ||||||||||
| 905 | 福井洞窟から泉福寺洞窟へ(一) | 中島 眞澄 | 65 | r6 | 古代 | 考古学 | ||||
| 906 | 面白過ぎるフロイスの日本史15-松浦隆信- | 宮﨑 勝秀 | 65 | r6 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 907 | 天正遺欧使節使の出身とその生涯(二)-派遣者大村純忠の信仰心と派遣使中浦ジュリアンの信仰・生涯を追って- | 祖谷 敏行 安達 恵子 |
65 | r6 | 戦国 | キリシタン | ||||
| 908 | 『於操様京都御引越御婚礼一式帳坤』から読み取る結婚事情 | 矢原 智美 | 65 | r6 | ||||||
| 909 | 旧字名を読み込んだ「中里村吉岡朝ノ気音頭」〜手島イツさんの報告をもとに〜 | 廣田昌一呂 | 65 | r6 | ||||||
| 910 | 佐世保海軍警備隊と防空指揮所 考 | 祖谷 敏行 | 65 | r6 | 近代 | 海軍 | ||||
| 911 | 佐世保市三川内小学校のあゆみ(後編) | 古川 恵美 | 65 | r6 | ||||||
| 912 | アーチの石橋に魅せられて(一) | 宮﨑 勝秀 | 65 | r6 | ||||||
| 913 | 旅日記の歴史背景(一) | 宮﨑 勝秀 | 65 | r6 | ||||||
| 914 | 二〇二三年度 史談会研修旅行-福岡- | 古川 恵美 | 65 | r6 | 報告 | |||||
| 915 | 令和五年度 長崎県地方史研究会平戸大会に参加して |
廣田昌一呂 | 65 | r6 | 報告 | |||||
| 916 | 郷土史はオモシロイ 「菜味噌」笑い話 | 福田ムツミ | 65 | r6 | ||||||
|
||||||||||