更新情報 |
|
|
2021年12月18日 |
■歴史講話・定例研究発表会が開催されました |
@歴史講話 13:05〜13:50
話題:松浦党とは〜宗家松浦と平戸松浦の関係〜
講師:松永 武保(まつなが たけやす)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:早岐瀬戸遺跡の発掘調査〜海へ広がる早岐のまち〜
発表者:川畑 敏則(かわばた としのり) 会員
 |
|
■12月度の歴史講話・定例研究発表会について |
■ 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和3年12月18日(土) 13:00〜15:45
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
@歴史講話 13:05〜13:45
話題:松浦党とは〜宗家松浦と平戸松浦の関係〜
講師:松永 武保(まつなが たけやす)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:早岐瀬戸遺跡の発掘調査〜海へ広がる早岐のまち〜
発表者:川畑 敏則(かわばた としのり) 会員
※感染予防のため、マスクを着用していない方、熱のある方、体調不良の方につきましては、入場を固くお断り致します。なお会員以外の方は人数を制限させて頂く場合がございますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
|
|
2021年10月23日 |
■歴史講話・定例研究発表会が開催されました |

@歴史講話 13:05〜13:50
話題:歴史街道歩きの愉しみ
講師:廣田 昌一呂(ひろた しょういちろ)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:佐世保海軍工廠水雷工場史-魚雷の開発と製造から見る戦争-
発表者:古川 恵美(ふるかわ えみ) 会員
|
|
■10月の歴史講話・定例研究発表会について |
6月にコロナで中止しておりましたがフェーズが下がりましたので、歴史講話・定例研究発表を10月に開催いたします。
■ 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和3年10月23日(土) 13:00〜15:45
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
@歴史講話 13:05〜13:45
話題:歴史街道歩きの愉しみ
講師:廣田 昌一呂(ひろた しょういちろ)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:佐世保海軍工廠水雷工場史
-魚雷の開発と製造から見る戦争-
発表者:古川 恵美(ふるかわ えみ) 会員
※感染予防のため、マスクを着用していない方、熱のある方、体調不良の方につきましては、入場を固くお断り致します。なお会員以外の方は人数を制限させて頂く場合がございますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
※感染状況によっては、中止及び延期する場合があります。予めご了承ください。
|
|
■長崎県地方史研究会南島原大会のご案内 |
会場:南島原市西有家総合学習センター(カムス)
日時:令和3年10月24日(日)10:00〜16:00
↓↓詳しくは下記の資料をご覧ください↓↓
|
|
■10月の歴史講話・定例研究発表会について |
10/23(土)の定例研究発表会は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、現在の所未定です。10月上旬には開催の有無をこのホームページにてご報告する予定です。
楽しみに待っていてくださった皆様には申し訳ございませんが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 |
|
2021年4月24日 |
■歴史講話・定例研究発表会が開催されました |
@歴史講話 13:05〜13:50
話題:歴史が好きになる「きっかけ」について 〜好きになる原点を探る〜
講師:古川 久仁生(ふるかわ くにお)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:西海橋建設の歴史について
発表者:西海市教育委員会 社会教育課文化スポーツ班 係長
原口 聡(はらぐち さとし) 氏
|
|
■歴史講話・定例研究発表のご案内 |
日 時:令和3年4月24日(土) 13:00〜15:45
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
@歴史講話 13:05〜13:45
話題:歴史が好きになる「きっかけ」について 〜好きになる原点を探る〜
講師:古川 久仁生(ふるかわ くにお)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:西海橋建設の歴史について
発表者:西海市教育委員会 社会教育課文化スポーツ班 係長
原口 聡(はらぐち さとし) 氏
※感染予防のため、マスクを着用していない方、熱のある方、体調不良の方につきましては、入場を固くお断り致します。なお会員以外の方は人数を制限させて頂く場合がございますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
→→ご案内チラシPDF |
|
2021年1月13日 |
■第28回史跡探訪が開催されました |
第28回目の佐世保史談会主催史跡探訪が、去る4月4日(日)前回の開催から1年と2ヶ月ぶりに行われました。久々の開催で多くのお問合せがありましたが、当日はあいにくの悪天候で、それでも17名の方々に集まって頂きました。
テレビ佐世保の取材も同行されるなか、説明に皆さん熱心に耳を傾けていました。 |
 |
世知原小学校・開知小跡 |
 |
山口神社 |
 |
塞ノ神 |
|
■第28回史跡探訪のご案内 |
〜世知原の石橋と炭鉱資料館を巡る旅〜
日 時:令和3年4月4日(日)9:30〜12:30
受 付:9:10〜9:30世知原地区公民館(世知原支所)
佐世保駅前発西肥バス8:20〜9:08世知原着
駐車場は世知原地区公民館(世知原支所)で車の駐車可
参加費:200円(保険料・資料代)
探訪コース
@世知原代官所跡・開智小学校跡 A山口神社 B歳の神様 C炭鉱資料館
D世知原炭鉱跡 E中倉万次郎公園 F倉渕橋 G桐の木橋予定 帰路
案内及び資料提供 佐世保史談会 中島眞澄
雨天の場合は中止です。
実施かどうか不明の場合は事務局に問い合わせて下さい。
(利用バスは知見寺経由世知原行き)
[事務局] 廣田 TEL 32-4464
(不在の場合は中島TEL 25-0976)携帯090-4358-8029
歩きやすい服装、靴、水筒、曇り空なら傘 タオルなど持参下さい。
※帰路は13:20西肥バス世知原発佐世保駅前行があります。
→→ご案内チラシPDF |
|
■歴史講話・定例研究発表のご案内 |
日 時:令和3年3月27日(土) 13:00〜15:45
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
@歴史講話 13:05〜13:45
話題:「朝臣」となった幕臣 〜旗本今福松浦家の場合〜
講師:秋山 俊雄(あきやまとしお)会員
A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主題:渡り陶工伝
−東北陸奥国に渡っていった渡り陶工 宇吉の場合−
発表者:副島 邦宏(そえじまくにひろ)会員
※感染予防のため、マスクを着用していない方、熱のある方、体調不良の方につきましては、入場を固くお断り致します。なお会員以外の方は人数を制限させて頂く場合がございますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
→→ご案内チラシPDF |
|
2021年1月13日 |
■役員会を行いました |
・今後の定例会について 感染拡大を考慮し定例会は当面中止いたします。
・会員動向 会員数52名(1月13日末現在)
・「人物辞典」進捗状況
・長崎近世文書研究会より「長崎史料叢書(第13集)寄贈
・「ふるさと歴史発見学習」の作品展示
日程:令和3年1月21日(木)〜28日(木)
場所:市役所すこやかプラザと連絡通路 |
|