子目子目

>>お問い合わせ
 
     
 更新情報

■歴史講座(新)・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 11月度 歴史講座(新)・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年11月23日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:300円(資料代)
 
@講座(新)「一から学ぶ佐世保の歴史」 13:00〜14:00

主 題:第5回「弥生時代の佐世保」〜農耕の始まりと弥生のムラ〜
講 師:中島眞澄(なかしままさすみ)名誉会長

A機関紙『談林』65号発送作業 14:15〜16:00(史談会会員のみ)
会員の皆様は、ご協力をよろしくお願いいたします。

→→ご案内チラシ

■歴史講座(新)・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 10月度 歴史講座(新)・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年10月26日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:300円(資料代)
 
@講座(新)「一から学ぶ佐世保の歴史」 13:00〜14:00

主 題:第4回「縄文時代の佐世保」〜縄文人のくらし〜
講 師:中島眞澄(なかしままさすみ)名誉会長

A定例研究発表会 14:15〜16:00(質疑等含む)
主 題:八景の歴史的変遷について〜平戸八景を中心に〜
発表者:佐世保市教育委員会文化財課 鐘ヶ江樹(かねがえたつき)氏

→→ご案内チラシ

■歴史講座(新)・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 9月度 歴史講座(新)・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年9月28日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:300円(資料代)
 
@講座(新)「一から学ぶ佐世保の歴史」 13:00〜14:00

主 題:第3回「佐世保のあけぼの」〜最古の土器 豆粒文土器〜
講 師:中島眞澄(なかしままさすみ)名誉会長

A定例研究発表会 14:15〜16:00(質疑等含む)
主 題:天神山周辺の歴史と佐世保のあゆみ
発表者:宮撫沛G(みやざきかつひで)副会長

→→ご案内チラシ

■歴史講座(新)・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 7月度 歴史講座(新)・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年7月27日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:300円(資料代)
 
@講座(新)「一から学ぶ佐世保の歴史」 13:00〜14:00

主 題:第2回「佐世保のあけぼの」〜旧石器時代の人々の暮らし〜
講 師:山口敏幸(やまぐちとしゆき)会員

A定例研究発表会 14:15〜16:00(質疑等含む)
主 題:佐世保海軍警備隊と防空指揮所 考
発表者:祖谷敏行(そたにとしゆき)副会長

→→ご案内チラシ

■歴史講座(新)・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 6月度 歴史講座(新)・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年6月22日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
 
@講座(新)「一から学ぶ佐世保の歴史」 13:05〜14:00

主 題:第1回「旧石器時代の佐世保」
講 師:宮撫沛G(みやざきかつひで)会員

A定例研究発表会 14:15〜16:00(質疑等含む)
主 題:佐世保近郊の定期航路と船舶〜その歴史と役割〜
発表者:廣田昌一呂(ひろたしょういちろ)会員

→→ご案内チラシ

■広報よりお知らせ

させぼ夢大学会報誌「夢のつづき」にて中島眞澄 佐世保史談会 会長による執筆が掲載されています。
佐世保に足跡を残した人物を数回に分けて紹介する予定です。

■第33回史跡探訪のご案内

〜八幡神社界隈の史跡を巡る〜

日 時:令和6年6月16日(日)9:00出発〜12:00頃解散
集合時間:8:30〜8:50
集合場所:相生公園(相生町)
参加費:200円(保険料・資料代)

【探訪コース】
相生公園→@空襲殉職者追憶の碑→A郡代役所跡→B役夫死者の碑→
C西方寺→D旧八幡小学校跡→E成徳女学校跡→F「美しき天然」の碑→
G児童遊園の碑→H八幡神社→I佐世保重砲兵聯隊跡→11.佐世保城跡(場所確認のみ)→12.鼻操城跡→13.旧制佐世保中学校跡→14.上佐世保駅跡 (解散)

案内及び資料提供:佐世保史談会(祖谷敏行会員、廣田昌一呂会員)

雨天の場合は中止です。
実施かどうか不明の場合は事務局に問い合わせて下さい。

[事務局] 廣田 携帯090-4480-8410(または祖谷080-3724-7230)
歩きやすい服装、滑りにくい靴、飲み物、タオル、小銭
筆記用具(受付で一日保険の単票記入)

→→ご案内チラシPDF

■歴史講話・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 4月度 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年4月27日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
 
@歴史講和 13:00〜13:45

話 題:戦争と金〜戦争による流通貨幣の材質の変化〜
講 師:角武ウ則(かどさきまさのり)会員

A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)

主 題:ロレンソ 七つの出会い〜ザビエル・フロイス・信長〜
発表者:宮撫沛G(みやざきかつひで)会員

→→ご案内チラシ

■歴史講話・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 3月度 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年3月23日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
 
@歴史講和 13:00〜13:45

話 題:江戸時代の刑法典「公事方御定書」より『罪と罰』
講 師:松永武保(まつながたけやす)会員

A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主 題:波佐見出身の天正遣欧使節使
原マルティノ
〜その家系と、出会った戦国大名たち〜
発表者:安達恵子(あだちけいこ)会員

→→ご案内チラシ

■第32回史跡探訪のご案内

〜旧海軍佐世保鎮守府付近の戦争遺跡探訪〜

日 時:令和6年3月9日(土)9:30〜12:00頃
集合時間:9:00〜9:30
集合場所:浜田公園(浜田町)
参加費:200円(保険料・資料代)

【探訪コース】
浜田公園→@佐世保橋→A教法寺と佐世保浦界隈→B旧海軍水交社跡
→(旧海軍矢岳練兵場跡)→C旧海軍鎮守府庁舎跡→D佐世保海軍病院跡顕彰碑→E旧海軍凱旋記念館→F旧海軍海仁会下士官兵集会所跡→G旧海軍佐世保鎮守府長官庁舎跡→H旧海軍佐世保海兵団跡 (解散)

案内及び資料提供:佐世保史談会(祖谷敏行会員、廣田昌一呂会員)

雨天の場合は中止です。
実施かどうか不明の場合は事務局に問い合わせて下さい。

[事務局] 廣田 携帯090-4480-8410(または祖谷080-3724-7230)
歩きやすい服装、滑りにくい靴、飲み物、タオル、小銭
筆記用具(受付で一日保険の単票記入)

→→ご案内チラシPDF

■歴史講話・定例研究発表会のご案内 

■ 令和 6年 2月度 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和 6年2月24日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
 
@歴史講和 13:05〜13:45
話 題:江戸・東京を巡る〜時代劇等の舞台を訪ねて〜
講 師:古川久仁雄(ふるかわくにお)会員

A懇談会(最終回) 14:00〜15:45(質疑等含む)
☆今回もグループごとに下記のような内容で予定しております。
初めての方もお気軽にご参加ください。

Aグループ:古墳時代の資料と特徴と情報共有と意見交換
Bグループ:広田城の合戦についてと情報共有と意見交換
Cグループ:近現代の郷土史に関する課題への各自の取り組みの紹介と意見交換

→→ご案内チラシ

■歴史講話・定例研究発表会のご案内 

■ 令和6年1月度 歴史講話・定例研究発表のご案内
日 時:令和6年1月27日(土)
場 所:佐世保市立図書館 3階視聴覚室
資料代:200円(資料代)
 
@歴史講和 13:05〜13:45
話 題:公家に嫁いだお姫様〜古文書から読み取るブライダル事情〜
講 師:矢原智美(やはらともみ)会員

A定例研究発表会 14:00〜15:45(質疑等含む)
主 題:針尾送信所整備15年/宇久島埋蔵文化財調査5年
発表者:佐世保市教育委員会文化財課 文化財専門職
    松尾秀昭(まつおひであき)氏

→→ご案内チラシ